一般・消化器外科

概要

一般・消化器外科では食道、胃、腸、肝、胆、膵などの消化器疾患、乳腺疾患、末梢血管疾患に対する外科治療を中心に行います。

特色・方針・目標

慶應義塾大学医学部一般・消化器外科では、食道、胃、大腸、肝臓、胆道、膵臓、乳腺、血管に対する外科治療を中心に行います。良性疾患から悪性疾患まで一般・消化器外科領域全ての疾患に対応しています。腹腔鏡や胸腔鏡を用いた低侵襲治療やセンチネルナビゲーションサージャリーなどの先進技術を用いた治療を積極的に取り入れています。同じ教室内にそれぞれの臓器のスペシャリストがいるため、多臓器に関わる疾患に対しても疾患ごとにチームを組んで患者様に合わせた偏りのないオールラウンドな対応が可能な組織であることが特徴です。

対象疾患は次のようになっております

次のような症状を扱っております

A. 食道疾患
 食物がつかえる。食事をすると胸に違和感がある。胸に痛みがある(胸痛)。胸焼けする。嘔吐しやすい。食事をするとむせる。吐血した。健康診断で食道の精査ないし手術を勧められた。など
B. 胃疾患
 胃がもたれる。みぞおちが痛い。食事がつかえる。食欲が低下した。吐き気がする。胃が重い。大便の色が黒い。吐血した。体重が減ってきた。売薬を飲んでいても症状が改善しない。健康診断で胃の精査ないし手術を勧められた。など
C. 腸疾患
 健康診断で便潜血、貧血があると言われた。肛門出血や便のまわりに血がついている。おなかにしこりがある。便秘、下痢または便秘と下痢を繰り返す。便が漏れる。おなかが痛い。など
D. 肝・胆・膵疾患
 顔色が黄色くなった(黄疸)、腹水、易疲労感などの肝不全症状。右季肋部痛・心窩部痛を繰り返す。脂肪摂取後の腹痛。身体がだるい。最近数カ月で体重が減少している。慢性的に下痢が続く。など
E. 乳線疾患
 乳腺にしこりを感じる。乳頭から血液あるいは黄色の分泌物に気付く。乳頭の表面のかゆみ、湿疹様のものに気付く。乳頭あるいは皮膚がくぼんだりしている。など
F. 末梢血管疾患
 意識をふっと失うことがある。寝ると腹部に拍動するこぶが触れる。足が冷たい。歩くとふくらはぎが痛くなり休む。手がしびれる。右手と左手で血圧に差がある。めまいがする。四肢が痛い。手足が紫色だったり、指に潰瘍がある。冷たい水や風に当たると、指が白くなる。四肢が緊満して腫れている。下肢に蛇行する静脈のこぶがある。四肢が腫れて、押すとへこむ。

検査内容のご案内

主な実績

一般・消化器外科では、食道、胃、大腸、肝、
胆道、膵臓、乳腺、血管の様々な疾患の診断・治療および基礎・臨床研究を行っています。
慶應義塾大学医学部一般・消化器外科における2022年度の診療実績は以下の通りとなっております。

詳細については当科ホームページをご覧ください。
http://www.keiosurg.net

名称 件数 備考
食道がん 44 2022年度実績
胃がん 83 2022年度実績
大腸がん 154 2022年度実績
乳がん 287 2022年度実績
腹部大動脈瘤 35 2022年度実績
末梢動脈疾患 89 2022年度実績
肝胆膵高難度手術 148 2022年度実績
肝移植 10 2022年度実績

ご挨拶

私たち、一般・消化器外科では、食道、胃、大腸、肝、胆道、膵臓、乳腺、血管領域の様々な疾患の診断・治療および基礎・臨床研究を行っています。それぞれの臓器•領域において世界最高レベルの医療を皆様に提供するために、様々な工夫をしながら取り組んでいます。私たちが1990年代より取り組んできた先進技術を導入した低侵襲がん治療から、ほかのどの施設でも対応できない多臓器、血管に及ぶ治療困難高度進行悪性腫瘍に対する治療まで、一般・消化器外科領域の全ての疾患に対し、それぞれの領域のスペシャリストがチームを組んで質の高い医療を提供しています。

医師紹介

氏名 写真 職位 専門領域 認定資格等
北川 雄光 北川 雄光 常任理事・教授 一般・消化器外科 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本食道学会食道外科専門医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本消化器病学会専門医
日本消化管学会胃腸科認定医
尾原 秀明 尾原 秀明 准教授・診療科部長 一般・消化器外科 血管外科 日本外科学会専門医・指導医
日本心臓血管外科専門医・修練指導者
日本消化器外科学会専門医・指導医
腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医
外科周術期感染管理認定医・教育医
日本移植学会移植認定医
川久保 博文 川久保 博文 准教授 一般・消化器外科 上部消化管外科 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本食道学会食道外科専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本内視鏡外科学会ロボット支援手術認定プロクター
北郷 実 北郷 実 准教授 一般・消化器外科 肝胆膵・移植外科 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本肝胆膵外科学会高度技能指導医
日本内視鏡外科学会技術認定取得
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本移植学会移植認定医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本肝臓学会専門医
日本内視鏡外科学会ロボット支援手術認定プロクター
林田 哲 林田 哲 専任講師・ブレストセンター長 一般・消化器外科 乳腺外科 日本外科学会専門医・指導医
日本乳癌学会専門医・評議員
検診マンモグラフィー読影認定医
八木 洋 八木 洋 専任講師 一般・消化器外科 肝胆膵移植外科 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本肝胆膵外科学会高度技能専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本移植学会認定医
日本再生医療学会認定医
阿部 雄太 阿部 雄太 専任講師 一般・消化器外科 肝胆膵・移植外科 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本肝胆膵外科学会高度技能専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本移植学会移植認定医
岡林 剛史 岡林 剛史 学部内講師 一般・消化器外科 大腸外科 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本大腸肛門病学会専門医・指導医
日本内視鏡外科学会ロボット支援手術認定プロクター
高橋 麻衣子 高橋 麻衣子 助教 一般・消化器外科 乳腺外科 日本外科学会専門医
日本乳癌学会専門医・指導医
検診マンモグラフィ読影認定医
日本人間ドック学会専門医・指導医
乳房再建エキスパンダー責任医師
中村 理恵子 中村 理恵子 学部内講師 一般・消化器外科 消化器内視鏡 日本外科学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本消化器病学会専門医
松原 健太郎 松原 健太郎 専任講師 一般・消化器外科 血管外科 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本心臓血管外科専門医
日本移植学会移植認定医
腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医
長谷川 康 長谷川 康 専任講師 一般・消化器外科 肝胆膵・移植外科 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本肝胆膵外科学会高度技能専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本移植学会移植認定医
関 朋子 関 朋子 学部内講師 一般・消化器外科 乳腺外科 日本外科学会専門医
日本乳癌学会専門医・指導医
検診マンモグラフィー読影認定医
堀 周太郎 堀 周太郎 学部内講師 一般・消化器外科 肝胆膵・移植外科 日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医
茂田 浩平 茂田 浩平 学部内講師 一般・消化器外科 大腸外科 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本内視鏡外科学会技術認定医(大腸)
浜野 郁美 浜野 郁美 助教 一般・消化器外科 肝胆膵・移植外科 日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本肝胆膵外科学会高度技能専門医
日本肝臓学会専門医
日本腹部救急医学会腹部救急認定医
清島 亮 清島 亮 助教 一般・消化器外科 大腸外科 日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医・指導医
身体障害者手帳指定医(膀胱・直腸)
日本内視鏡外科学会技術認定医
永山 愛子 永山 愛子 助教 一般・消化器外科 乳腺外科 日本外科学会専門医
日本乳癌学会専門医・指導医
検診マンモグラフィー読影認定医
田中 真之 田中 真之 助教 一般・消化器外科 肝胆膵・移植外科 日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本肝胆膵外科学会高度技能専門医
日本膵臓学会認定指導医
松田 諭 松田 諭 助教 一般・消化器外科 上部消化管外科 日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本食道学会食道外科専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医
横江 隆道 横江 隆道 助教 一般・消化器外科 乳腺外科 日本外科学会外科専門医
日本乳癌学会乳腺専門医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
検診マンモグラフィ読影認定医(評価A)
乳癌検診超音波実施判定医師
竹内 優志 竹内 優志 助教 一般・消化器外科 上部消化管外科 日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医
日本食道学会食道科認定医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
林 応典 林 応典 助教 一般・消化器外科 血管外科 日本外科学会専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
日本血管学会認定血管内治療認定医
腹部ステントグラフト指導医
胸部ステントグラフト実施医

外来診療表担当表

連絡先

より詳しい情報は当部門の専用webサイトをご覧ください。

受診について

  • 当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。
  • ご予約方法は一般の患者さんと医療関係の方で異なります。