先進医療の開発
先進医療とは?
先進医療とは、現在一般の保険診療で認められている医療の水準を超えた、最新の先進技術として承認された医療行為のことです。
慶應義塾大学病院で現在取り扱っている先進医療は以下の通りです。
先進医療A
先進医療Aとは、
- 未承認等の医薬品、医療機器若しくは再生医療等製品の使用又は医薬品、医療機器若しくは再生医療等製品の適応外使用を伴わない医療技術(後述先進医療B内、2に掲げるものを除く。)
- 以下のような医療技術であって、当該検査薬等の使用による人体への影響が極めて小さいもの
- (1)未承認等の体外診断用医薬品の使用又は体外診断用医薬品の適応外使用を伴う医療技術
- (2)未承認等の検査薬の使用又は検査薬の適応外使用を伴う医療技術
平成31年3月29日付 医政発0329第8号、薬生発0329第64号、保発0329第6号より引用
先進医療技術 | 実施診療科 | 承認年月日 |
---|---|---|
抗悪性腫瘍剤治療における薬剤耐性遺伝子検査 | 脳神経外科 | 2013年12月1日 |
先進医療B
先進医療Bとは、
- 未承認等の医薬品、医療機器若しくは再生医療等製品の使用又は医薬品、医療機器若しくは再生医療等製品の適応外使用を伴う医療技術(前述先進医療A内、2に掲げるものを除く。)
- 未承認等の医薬品、医療機器若しくは再生医療等製品の使用又は医薬品、医療機器若しくは再生医療等製品の適応外使用を伴わない医療技術であって、当該医療技術の安全性、有効性等に鑑み、その実施に係り、実施環境、技術の効果等について特に重点的な観察・評価を要するものと判断されるもの。
平成31年3月29日付 医政発0329第8号、薬生発0329第64号、保発0329第6号より引用
先進医療技術 | 実施診療科 | 承認年月日 |
---|---|---|
パクリタキセル静脈内投与(1週間に1回投与するものに限る)及びカルボプラチン腹腔内投与(3週間に1回投与するものに限る)の併用療法 上皮性卵巣がん、卵管がん又は原発性腹膜がん |
産婦人科 | 2013年1月1日 |
腹腔鏡下センチネルリンパ節生検 早期胃がん |
一般・消化器外科 | 2014年1月1日 |
全身性エリテマトーデスに対する初回副腎皮質ホルモン治療におけるクロピドグレル硫酸塩、ピタバスタチンカルシウム及びトコフェロール酢酸エステル併用投与の大腿骨頭壊死発症抑制療法 全身性エリテマトーデス(初回の副腎皮質ホルモン治療を行っている者に係るものに限る。) | リウマチ・膠原病内科 | 2014年8月1日 |
ヒドロキシクロロキン療法 関節リウマチ(既存の合成抗リウマチ薬による治療でDAS28が2.6未満を達成できないものに限る。) |
2016年11月1日 | |
水素ガス吸入療法 心停止後症候群(院外における心停止後に院外又は救急外来において自己心拍が再開し、かつ、心原性心停止が推定されるものに限る。) | 2016年12月1日 | |
テモゾロミド用量強化療法 膠芽腫(初発時の初期治療後に再発又は増悪したものに限る。) | 2017年1月1日 | |
トラスツズマブ静脈内投与及びドセタキセル静脈内投与の併用療法 乳房外パジェット病(HER2が陽性であって、切除が困難な進行性のものであり、かつ、術後に再発したもの又は転移性のものに限る。) |
2017年2月1日 | |
反復経頭蓋磁気刺激療法 薬物療法に反応しない双極性障害の抑うつエピソード | 2019年5月1日 | |
イマチニブ経口投与及びペムブロリズマブ静脈内投与の併用療法 | 2020年2月1日 | |
抗腫瘍自己リンパ球移入療法(子宮頸癌を対象とした腫瘍浸潤リンパ球輸注療法(TIL療法)) 子宮頸癌(切除が不能と判断されたもの又は術後に再発したものであって、プラチナ製剤に抵抗性を有するものに限る。) | 2021年1月1日 |