尿・便色の変化

薬の服用により、尿や便の色調が変化することがあります。必ずしも常に起きるのではなく、その投与量や含有濃度によって着色されなかったり、色調が異なることがあります。

どうして?

薬やその代謝物による着色
服用した薬そのものの色が着色したり、薬が体内(肝臓等)で分解、代謝された代謝物によって、変色が起きるからです。
薬がアルカリ尿を着色
正常尿のpHは平均6程度。なんらかの原因でアルカリ性に傾いた尿の場合、同時に服用すると尿を着色させる薬があります。
薬の服用により、ある一定の病態や障害を引き起こして着色
上記の様な変化は一時的なものなので、ほとんどの薬剤は服用をやめた時点から正常にもどりますが、他の病気につながる危険があるので要注意です。

たとえばどんな薬?

尿を黄色くする
フェナセチン、ビタミンB2(リボフラビン)その他
尿を赤くする
リファンピシン(ソフトコンタクトレンズが着色する場合や唾液・汗が変化する場合もある)
スルピリン、サラゾスルファピリジンその他
便を黒くする
鉄剤、ビスマス塩、その他
便を白くする
アルミニウム塩、バルプロ酸ナトリウム徐放剤、その他

この他にも、尿や便を赤色や緑色・白色にしてしまう薬があります。

一般的な尿・便の色について

尿
黄色ないし黄褐色のビール様の色調を呈しています。尿量は、普通1日1~1.5Lですが、水分やアルコール摂取量や発汗などに左右されます。尿量が増せばその色は薄くなり、減れば色が濃くなります。また、食事の影響で、動物性食品を多食すると尿は酸性になり色が濃く、植物性食品を多食するとアルカリ性に傾き色は薄くなります。
便
黄褐色から暗褐色を呈しています。しかし、食物により、変化します。肉食が多ければ黒褐色に、植物性の食物が多ければ黄色に、葉緑素や鉄分を多く含むものを食べれば緑黒色になります。但し、注意すべき事は、消炎鎮痛剤を服用中に出血により赤くなる場合があるので、その時は、医師または薬剤師に連絡下さい。