肉腫・メラノーマセンター
概要
整形外科、皮膚科、消化器内科、一般・消化器外科、小児科、婦人科、泌尿器科など原発診療科を中心に、放射線科(診断・治療)や病理診断科など関連診療部門を交えて、化学療法、放射線治療、外科的治療を含めた集学的治療を科横断的に検討し、肉腫またはメラノーマを有する患者のための最善の治療の提示・提供に努めます。
特色・方針・目標
「希少がん」の中でも代表的な疾患である肉腫・メラノーマの診療に関する慶應義塾大学病院内外の窓口となり、本診療クラスターを用いて迅速かつ適切な治療方針決定を行います。
対象疾患は次のようになっております
次のような症状を扱っております
肉腫は痒み、痛みは必ずしも伴いませんが、皮膚のしこりや、筋肉など皮膚より深いところにしこりとして生じます。また、メラノーマは手のひら、足のうら、爪などの黒い斑点や線として生じることが多く、痒みや痛みは伴いません。その他の部位の皮膚にも生じることがあります。
検査内容のご案内
ご挨拶
「希少がん」は年間発生が6人/10万人未満の希ながんで、200種類にも及びます。本邦では、「第2期がん対策推進基本計画(平成24年)」以降、希少がんの診療体制の強化が重要な課題となっており、当院は「希少がん対策事業」が承認する「四肢軟部⾁腫専門施設」の1つです。そのような潮流の中、当院では希少がんを診療する診療科が結集し、2018年6月に「肉腫・メラノーマセンター」を設立しました。肉腫、およびメラノーマは、①希少がんの中でも最も頻度が多い代表的な疾患、②原発診療科・病理診断科・放射線科との密な連携が診療上不可欠、③発生部位により様々な診療科が診療、④難治性の悪性腫瘍、など共通点が多いです。院内では化学療法、放射線治療、外科的治療を含めた集学的治療を科横断的に検討し、患者のための最善の治療の提供に努めます。
医師紹介
氏名 | 写真 | 職位 | 専門領域 | 認定資格等 |
---|---|---|---|---|
中山 ロバート | ![]() |
センター長 | 骨軟部腫瘍 | 日本整形外科学会認定整形外科専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
舩越 建 | ![]() |
副センター長 | 皮膚悪性腫瘍 | 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
岡林 剛史 | ![]() |
専任講師 | 一般・消化器外科 大腸外科 | 日本外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本内視鏡外科学会技術認定取得 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
西尾 浩 | ![]() |
専任講師 | 肉腫 | 日本産科婦人科学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医(産科婦人科) 日本臨床細胞学会細胞診専門医 |
松本 一宏 | 専任講師 | 泌尿器科全般・泌尿器科悪性腫瘍・腹腔鏡手術・ロボット手術 | 日本泌尿器科学会専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 泌尿器腹腔鏡技術認定医 日本内視鏡外科学会腹腔鏡技術認定医 ロボット手術認定医 | |
関水 真理子 | ![]() |
講師 | 頭頸部腫瘍 | 日本耳鼻咽喉科学会専門医 頭頸部がん専門医・指導医 がん治療認定医 |
浜本 康夫 | 准教授 | 腫瘍内科学全般 | 日本内科学会総合内科専門医、日本臨床腫瘍学会薬物療法専門医、日本消化器病学会消化器病専門医 | |
嶋田 博之 | ![]() |
専任講師 | 小児がん | 日本小児科学会認定 小児科専門医 日本血液学会認定 血液専門医 |
荒井 学 | ![]() |
助教 | 放射線診断 | |
白石 悠 | 専任講師 | 放射線治療全般・小線源治療 | 日本医学放射線学会専門医 がん治療認定医 日本医学放射線学会研修指導者 |
|
大喜多 肇 | ![]() |
准教授 | 病理診断 | |
山上 亘 | ![]() |
教授 | 肉腫 | 日本産科婦人科学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医(産科婦人科) 日本臨床細胞学会細胞診専門医 日本遺伝性腫瘍学会遺伝性腫瘍専門医 女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医 母体保護法指定医 |
浅野 尚文 | ![]() |
専任講師 | 整形外科 骨・軟部腫瘍 |
クラスターのメンバー