産科入院の方へ
入院時にお持ちいただくもの
入院時の手続きと書類
- 母子健康手帳
- 診察券
- 健康保険証
- 問診票(後期の母親学級の時に配布します)
- 入院同意書
- 入室申込書
- 母親学級テキスト
- その他出産育児手当金などの医療関係書類
入院生活で必要なお持ち物
- 日用品
- タオル4~5枚、バスタオル2枚、ティッシュペーパー1箱、母乳用パット、授乳用のガーゼ、ハンカチ10枚程度、洗面用具、湯のみ、お箸、スプーン、小銭、トラベルクロック、ウエットティッシュ、便座除菌クリーナー、印鑑、入院中の履物(履きやすい運動靴など ※スリッパは不可)、イヤホン(テレビ使用時)、筆記用具
- 病院から支給するもの
- ナプキン(特大・大・中)、産後用のショーツ2枚、清浄綿等
- 入院中の不足分は各自でお買い求めください。
- 衣類
- 産後用のショーツ数枚、前あきのネグリジェ(下までボタンのあるもの)1~2枚、ガウン1枚、さらしの腹帯、ウエストニッパー(腹帯でも可)1枚、乳帯2~3枚
- 授乳に必要となるもの
- 乳帯2~3枚、母乳用パット、ガーゼハンカチ10枚
- 産科医療補償制度とは
-
当院は産科医療補償制度加入機関です。
分娩に関連して発症した重度脳性まひの赤ちゃんとその家族に経済的補償を速やかに提供することに加えて、重度脳性まひ発症の原因分析を行い、同じような事例の再発防止に役立つ情報を提供することなどにより、紛争の防止・早期解決および産科医療の質の向上を図ります。
面会について
新型コロナウイルス感染症の世界的流行状況をふまえ、当院では感染拡大防止のため、2020年3月19日より当面の間、面会を原則禁止とさせていただいております。
面会は、入退院時、病状説明時、手術当日など、医師または看護師等からご連絡させていただいた場合に限らせていただきます。
ただし、洗濯物等の荷物の受け渡しについては、15時から17時の間で可能です。受け渡しの際は1名、かつ短時間(5分程度)でお願いいたします。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
GCU・新生児室での面会
面会時間 | お母様 | お父様 | 赤ちゃんのご両親以外 | |
---|---|---|---|---|
抱っこ | 10:30~11:00 | 入院中のみ | ![]() |
![]() |
抱っこ | 13:00~16:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
窓越し | 15:30~16:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
窓越し | 18:30~19:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
- 授乳中やお部屋によっては対応できない場合がありますので看護師にお聞きください。
- 感染予防のため、15歳未満のお子様は病棟に入ることをご遠慮下さい。風邪気味の方、下痢、発熱、目の充血などの症状があり、体調の悪い方は、ご面会の前に看護師にお申し出下さい。面会できない場合があります。
- この面会時間はあくまでも原則です。赤ちゃんの授乳の状況により変更することがありますので、看護師にお声かけ下さい。
- 窓越し面会は赤ちゃん出生後24時間以内はいつでも可能です。(授乳中など対応できない場合もあります)
- 15:00~15:30は、赤ちゃんに授乳する時間帯とさせていただいております。お父様はこの時間帯、退室をお願い致します。
- 携帯電話・スマートフォンでの写真撮影はご遠慮下さい。フライトモードの場合は撮影可能です。
NICUでの面会
面会時間 | お母様 | お父様 | 赤ちゃんのご両親以外 | |
---|---|---|---|---|
入室 | 10:30~11:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
入室 | 12:00~19:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
赤ちゃんの面会に際してお願いしたいこと
- 感染予防のため、15歳未満のお子様(麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎などのウイルス性伝染性疾患を潜伏している可能性がある)は、病棟に入ることをご遠慮ください。
- 風邪気味の方、下痢、発熱、目の充血などの症状があり体調の悪い方は、ご面会の前に看護師にお申し出ください。面会できない場合があります。
- IDバンド等でご両親であることを確認させていただきます。
- 抱っこ面会の際にはお父様は手を洗い、予防衣を着用してください。入院中のお母様は予防衣の着用の必要はありません。
- カメラやビデオは廊下にあるアルコール綿で周りを拭いてからお使いください。
- 携帯電話・スマートフォンでの写真撮影はご遠慮下さい。フライトモードの場合は撮影可能です。
- 貴重品は必ず身につけてください。
- 状況により面会をお待ちいただくことがありますのでご了承ください。
- 面会の際は看護師へ声をおかけください。