メニュー

医療連携について

さまざまな連携による適切な医療の実践

医療連携の理念

特定機能病院としての慶應義塾大学病院の役割

多職種が協力して患者の皆様にチーム医療を提供

    ◆面談
    ●看護師
    ・入院歴、病歴などを聴取

    ●薬剤師
    ・どのような薬をどのくらい服用しているか、残りはどのくらいかを聴取

    ●管理栄養士
    ・食物アレルギーチェック
    ・病院食の種類(食種)の選択の支援

    ◆安心して入院
    ●専門認定看護師
    ・水準の高い看護
    ・療養生活への不安などの相談、医療処置・医療機器導入による自宅での管理とケアについての相談

    ●ソーシャルワーカー
    ・退院調整
    ・経済的な問題や復職・社会復帰の問題が生じたとき、社会保障制度の活用が不明なとき、DV・虐待といった危機的状況を脱するための支援が必要なときなどの療養相談

    ●退院調整看護師
    ・患者さん本人や家族の要望を確認し、訪問看護ステーション、ケアマネージャーなどの調整
    ・自宅での療養環境の準備の支援

    ◆安心して退院 ⇨ かかりつけ医との連携

かかりつけ医 連携医療機関制度について

生活に密着した良質な医療を受けていただくために、お住まいや職場の近くに「かかりつけ医」をお持ちいただくことをお勧めしております。

当院では日頃から診療の連携を行っている開業医の先生方に、「慶應メディカルパートナーシップ」として連携をお願いしており、患者さんのご要望をお聞きして、「かかりつけ医」を選ぶお手伝いをしております。

「かかりつけ医」が決まりましたら、薬の処方などは「かかりつけ医」で、定期的な検査は「慶應義塾大学病院」で、というように連携して診療をお願いいたします。

かかりつけ医療機関のご案内

かかりつけ医療機関をお探しの方はこちらをご参照ください。

診療クラスターについて

当院には、従来の内科や外科といった診療科の枠組みを超えて、複数の診療科の専門家がメディカルスタッフとともに連携して治療にあたる「診療クラスター」という部門があります。難治性疾患や稀少疾患、診療に高度な技術を要する疾患に対する治療を行っています。

「診療クラスター」の詳細につきまして、ぜひ以下のページをご覧ください。

住所・電話

〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
03-3353-1211(代表)

診療受付

午前8時40分~午前11時00分

正面玄関
開錠

診療日:午前7時45分~午後7時00分
休診日:午後1時00分~午後7時00分
(指定の時間以外は出入口を閉鎖)

休診日

日曜日・第1・3土曜日
国民の祝日・休日
年末年始(12/30~1/4)
2025年5月31日(土)
2025年8月30日(土)

※以下の日程は外来診療日です。
2025年4月29日(火)
2025年9月23日(火)

外来診療日カレンダー
(赤字・赤丸は休診日です)