| 西暦 | 元号 | 出来事 | 
|---|---|---|
| 1944 | 昭和19年 | 
 軍医不足という社会的要請を受け大学付属医学専門部を開設し、463名の人材を輩出(~1951年) 
          | 
| 1945 | 昭和20年 | 5月24日、空襲により医学部・病院施設の約6割焼失 | 
| 1945 | 昭和20年 | 8月15日、終戦 | 
| 1946 | 昭和21年 | 
 基礎医学教室、武蔵野分校へ移転(~1956年春) 
          | 
| 1948 | 昭和23年 | 
 病院本館竣工(戦後最大の木造建築2階建、153病床) 
         
          | 
| 1950 | 昭和25年 | 
 エール大学ロング教授らを招聘し、CPC(臨床・病理症例検討会)開始  | 
| 1950 | 昭和25年 | 電子顕微鏡研究室開室 | 
| 1950 | 昭和25年 | 
 医学部附属厚生女子学院開設 
          | 
| 1952 | 昭和27年 | 
 新制大学医学部発足 “The Keio Journal of Medicine”創刊 
          | 
| 1952 | 昭和27年 | 
      北里柴三郎博士生誕100年
 三四会より第一回北里賞授与  | 
| 1955 | 昭和30年 | 進学課程2年、専門課程4年の戦後の教育体系確立 | 
| 1956 | 昭和31年 | 大学院医学研究科(博士課程)設置 | 
| 1958 | 昭和33年 | 慶應義塾創立100年記念式典 | 
| 1961 | 昭和36年 | 米国チャイナ・メディカル・ボードの寄付を受け、基礎医学第二校舎竣工 | 
| 1963 | 昭和38年 | 病院中央棟竣工 | 
        
              
          




