メニュー

患者さんへの説明と同意について

以下の項目は、患者さんへの心身のご負担も少ないと考えられるものですので、診療を円滑に進めるために、これらを行う場合は原則として口頭での説明で対応させていただいております。ご心配なことやご不明な点がございましたら、どうぞ遠慮なく医師、歯科医師、看護師等にお尋ねください。

検査・モニタリング

採血、尿・便検査、微生物学的検査、病理・細胞診検査、免疫学的検査(抗原・PCR検査を含むウイルス検査等)、 生理検査(心電図、脈波、脳波、筋電図検査、体表超音波検査、呼吸機能検査、運動・薬物負荷検査、自律神経機能検査など)、X線一般撮影、X線透視撮影、単純CT・MRI検査、RI (アイソトープ)検査、体組成分析、骨塩定量検査、心理検査、各種観察(心電図、経皮酸素飽和度モニターなど)、皮内反応検査、喉頭ファイバー検査、点眼薬使用を含む眼科各種検査、聴覚検査、 尿量測定、ウロフロメトリー検査、残尿測定、 経皮的針生検、同一疾患の治療として複数回繰り返す同一検査の2回目以降、その他上記に準じる患者さんへの心身のご負担が少ない検査・モニタリング

当院では患者さんの安全確保および業務管理のために、手術室等の特定の部署では室内をカメラでモニターさせていただいております。

治療・処置

創部処置(消毒等)、創傷処理(縫合・抜糸等)、皮膚切開術、デブリードマン、痰などの吸引、鼻腔カテーテル、膀胱留置カテーテル、保存的歯科治療、義歯の検査と治療、口腔ケア、トリガーポイント疼痛治療、フットケア、鼻出血止血処置、経鼻胃管挿入、関節穿刺、関節処置、非観血的整復固定、神経ブロック、ギプス装着・取り外し、湿布処置、消炎処置、軟膏処置、眼科各種処置(眼内液採取等)、耳鼻咽喉科各種処置(鼻出血対応等)、 目的を同じくする2回目以降の輸血、弾性ストッキング着用、下肢への圧迫ポンプ装着、酸素投与(非侵襲的陽圧換気等を含む)、 温・冷罨法、洗腸、浣腸、局所麻酔、同一疾患の治療として複数回繰り返す同一治療の2回目以降、その他上記に準じる患者さんへの心身のご負担が少ない処置・治療

薬剤の投与

通常の投薬、注射(静脈内、筋肉内、皮下、結膜下)、点滴(末梢静脈内留置針挿入、持続皮下留置針挿入、 CV(中心静脈)ポート留置針挿入)、胃瘻・腸瘻・胃管への注入(経腸栄養剤等)、その他上記に準じる患者さんへの心身のご負担が少ない薬剤の投与

その他

病歴聴取等の各種問診、視診、身体診察、体温測定、身長体重測定、血圧測定、高次脳機能検査、リハビリテーション、栄養指導、食事の決定、薬剤管理指導、清潔ケア、 診療を目的とした創部・患部等の写真撮影、動画撮影及び保存、学生の診療の場への参加、その他上記に準じる患者さんへの心身のご負担が少ない医療行為

 

上記項目に含まれる医療行為であっても、造影剤を用いる場合等、書面による説明・同意が適切であると考えられる場合は別途書面にて説明し同意書の提出をお願いいたします。
また、医療行為は侵襲と合併症を伴うことがあります。この場合の合併症の治療は通常の保険診療としておこなうことになりますので患者さんに自己負担が生じます。ご理解をいただきますようお願いいたします。

住所・電話

〒160-8582
東京都新宿区信濃町35
03-3353-1211(代表)

診療受付

午前8時40分~午前11時00分

正面玄関
開錠

▽診療日
午前7時45分~午後7時00分
▽休診日
午後1時00分~午後7時00分
(指定の時間以外は出入口を閉鎖)

休診日

日曜日・第1・3土曜日
国民の祝日・休日
年末年始(12/30~1/4)

2025年度、2026年度の外来の追加診療日、追加休診日についてはこちらをご確認ください。

2025年外来診療日カレンダー
(赤字・赤丸は休診日です)