マイナ保険証または保険証の確認・変更

「来院受付票」に「保険証の確認が必要です」と印字されたかたは、マイナ保険証の方はマイナンバーカードリーダーで、保険証の方はブロック受付でご提示をお願いします(3Cを除く)。

氏名変更・住所変更・自費診療への変更

2号館1階1Nへお越しください。

診断書・証明書の発行について

診断書・診療報酬証明書等の文書の申し込みの前に、以下の内容についてご確認ください。

①書式・申込場所について

書式の有無で申込場所が異なります。詳しくは以下のフローチャートを参照ください。
書式により、申し込みの前に医師の事前確認が必要なものがありますのでご注意ください(詳細はこちら )。

②お申し込みの際の本人確認について

運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認できるものが必要です。必ずご準備ください。代理人の場合は委任状(同意書)および公的身分証証明書(免許証・パスポート等)が必要です。
※ 委任状を含めた本人確認書類の有効期限は90日間です。

フローチャート

遠方で来院困難な場合などは来院のご負担を軽減するため、書式のある診断書に限定しお申し込み方法のご相談を受け付けております。詳しくは文書受付窓口にお問い合わせください。

 事前の電話申し込みなしに書式のみ受付に送付することはご遠慮いただきますようお願いいたします。

 書式のない診断書(慶應診断書)は各外来へお問合せください。03-3353-1211(代表)より各外来へ繋ぐよう交換台にお伝えください。

 患者さんご本人がお申し込みいただける場合のみ、ご利用いただけます。

 診断書や証明書の内容によっては、次回の診療後でないと作成できないものもございます。特に90日間以上受診歴が無い場合は、受診のお願いをする場合がございます。あらかじめご了承ください。

 原則として診療科ごとにお申し込みいただくことになります。

高額療養費制度・限度額認定証について

高額療養費制度は医療機関や薬局の窓口で支払った額が、暦月(月の初めから終わりまで)で一定額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。

100万円の医療費で、窓口の負担(3割)が30万円かかる場合

関連情報

厚生労働省 高額療養費制度別ウインドウで開きます。

詳しくは厚生労働省webサイトをご覧ください。

限度額認定証について

「限度額適用認定証」は、保険証と併せて受付窓口に提示すると、1ヵ月(1日から月末まで)の窓口でのお支払いが自己負担限度額までとなります。
なお、マイナ保険証をご利用の方は、限度額認定証のご提示は不要です。

高額診療受診者 事前の手続き 病院での手続き
70歳未満の方
70歳以上の非課税世帯等の方
加入する各保険者へ「認定証」(限度額適用認定証)の交付を申請してください 外来日・入院日(当日)「認定証」を各受付窓口に提示してください
70歳以上75歳未満で、非課税世帯等ではない方 必要ありません 「高齢受給者証」を各受付窓口に提示してください
75歳以上で、非課税世帯等ではない方 必要ありません 「後期高齢者医療被保険者証」を各受付窓口に提示してください

  • 申請中・申請予定の方もお申し出下さい
ご注意ください

 医療機関毎に計算します。また同じ医療機関でも、入院と外来、医科と歯科は別々に計算します。

 保険外負担分(差額ベッド代など)や、入院時の食事負担額等は対象外となります。

 ご提示は当月内にお済ませ下さい。月が変わると適用できません。

 有効期限にご注意いただき、保険証と併せ毎月ご提示下さい。

画像情報の取込・提供について

画像情報の取込について

初診の方は以下のページををご確認いただき、郵送もしくは持込にてご提出ください。

画像情報の提供について

画像情報の提供は、原則としてCDによる提供のみとなります。

ただし、官公庁に提出するものに限っては、フイルムで提供することも可能です。
※フイルムで出力できるのは、あくまでも例外措置です

・病院を除く公的機関

・社会保険庁の障害年金更新(2年に一回)

・結核申請

・一部難病の指定

・裁判資料 等

料金について

 セカンドオピニオンは、紹介料に含まれています。

 個人的な画像依頼は、CD ¥1.000(別途消費税)です。

 官公庁(各種申請書類)に提出する場合は、公費で負担されています。

 裁判など情報開示に提出するフイルム画像は、実費となります。

取り扱い時間・問い合わせ先

取り扱い時間: 8:30~17:00

お問い合わせ

電話番号: 03-3353-1211(代表)内線62459

診療記録等の開示について

慶應義塾大学病院では、診療記録等の開示を行っております。
詳しくは、「診療記録等の開示請求をする方へ(お知らせ)」をご確認ください。

なお、診療記録等の開示受付は、お申し込み時に確認事項が多くあるため事前にご予約をいただいております。下記、ご予約・お問い合わせまでお電話ください。

※行政機関、弁護士等からの開示請求方法については、お電話でお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ
慶應義塾大学病院 診療情報提供委員会事務局(医事統括室)

受付時間:
午前9時00~午前10時30分 / 午後13時00分~午後16時00分(休診日を除く)

電話番号:
03-3353-1211(代)