骨転移診療センター
概要
近年では、がん治療の進歩に伴い、がんが体内の他の部位に転移した状態である「進行がん」の患者さんであっても、長期生存をのぞむことが可能であるケースが増えています。
がんの療養中に骨転移を生じてしまった場合には、日常の生活や必要な身体能力を落とさずに治療を進めてゆくことが大切であり、そのために「骨転移をマネージメントする」治療への関心も高まりを見せています。
特色・方針・目標
当院では、原発腫瘍の治療にあたる主治医が必要と判断した際に、骨転移診療チームが介入させていただくシステムを整えています。
骨転移カンファレンスでは、主治医、整形外科、放射線科・緩和ケア科の医師、リハビリテーション科の医師・療法士が、個々の患者さんのケースについて、各専門分野に基づく意見を交わし、治療方針を決定していきます。
骨転移は、その部位・性質・大きさなどにより、通常よりも弱い外力での骨折や、神経症状(麻痺・しびれ・疼痛など)の原因となることがあります。このような骨転移による症状を未然に防ぐこと、そして起きてしまった症状に対し適切な対処をしていくことが、我々骨転移診療センターの目的です。
対象疾患は次のようになっております
- 転移性骨腫瘍(乳がん、肺がん、前立腺がん、腎がん、甲状腺がん、大腸がん、その他)
- 多発性骨髄腫
次のような症状を扱っております
・がんの骨転移による痛み、しびれなどの神経症状
・がん患者さんの整形外科的疾患の症状(腰痛、関節痛など)
検査内容のご案内
- 骨シンチ
- 血液検査
- レントゲン検査
- CT・MRI検査
- 生検・病理診断
- FDG-PET
主な実績
初診患者数
2018年:80人
2019年:115人
2020年:110人
2021年:138人
ご挨拶
当院では2012年より「骨転移があっても、歩き続ける」を目標に、整形外科、リハビリテーション科、放射線科(診断、治療)、緩和ケアセンターが中心となって、診療科横断的なカンファレンスを定期的に開催し、個々の病状にそった治療の計画に努めてまいりました。2018年4月より「骨転移診療センター」を開設し、さらに体系的な骨転移診療を目指しています。
センター長 中山ロバート
医師紹介
氏名 | 写真 | 職位 | 専門領域 | 認定資格等 |
---|---|---|---|---|
中山 ロバート | ![]() |
専任講師 | 骨軟部腫瘍 | 日本整形外科学会認定整形外科専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本整形外科学会認定骨軟部腫瘍医 |
辻 哲也 | ![]() |
教授 リンパ浮腫診療センター長 |
腫瘍リハビリテーション医学 リハビリテーション医学全般 |
リハビリテーション科専門医・指導責任者 日本臨床神経生理学会専門医 |
竹内 麻理 | 講師(学部内) | 精神腫瘍 | 日本緩和医療学会専門医 日本精神神経学会専門医 日本癌治療認定医機構がん治療認定医 日本サイコオンコロジー学会登録精神腫瘍医 |
|
奧田 茂男 | ![]() |
准教授 | 体部MRI診断,心血管MRI診断 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 |
白石 悠 | 専任講師 | 放射線治療全般・小線源治療 | 日本医学放射線学会専門医 がん治療認定医 日本医学放射線学会研修指導者 |
|
浅野 尚文 | ![]() |
講師 | 骨・軟部腫瘍 | 日本整形外科学会認定整形外科専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本整形外科学会認定骨軟部腫瘍医 |
森 智章 | ![]() |
助教 | 骨軟部腫瘍 | 日本整形外科学会認定整形外科専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本整形外科学会認定骨軟部腫瘍医 |
山口 さやか | ![]() |
助教 | 骨・軟部腫瘍 | 日本整形外科学会認定整形外科専門医 |