医用工学室

部門のご案内

近年の医療現場では様々な医療機器が使用されています。このため機器の専門的な工学的知識と技術、さらに医学的な知識を合わせ持つ専門家の必要性が叫ばれ、これに応えて1988年に誕生したのが臨床工学技士です。業務は「生命維持管理装置」の操作および保守点検を医師の指示のもとに行っています。生命維持管理装置とは人工呼吸器・人工心肺装置・補助循環装置・血液浄化装置・心臓ペースメーカなど様々で、医療機器のスペシャリストとしてチーム医療に貢献しております。

特色・方針

慶應義塾大学病院 医用工学室では、大きく分けて循環、呼吸、代謝を補う業務があり、業務別では手術室業務・人工心肺業務・人工呼吸器業務・集中治療室業務・心臓カテーテル業務・不整脈業務・血液浄化業務・医療機器管理業務を行っております。大学病院という研究機関でもあり、最先端の医療を提供するため私達臨床工学技士は常に新しい知識を取り入れ、様々な治療を医師や看護師とともに行っております。当センターでは緊急時に対応するため当直体制を設けています。

ご挨拶

医療は日進月歩に発展しています。この医療の進歩を屋台骨から支えているのが、医療用器具の技術革新です。テクノロジー(工学)から発した最先端の医療を統括して医療現場に提供しているのが医用工学室です。
代表的な業務として、人工呼吸器の管理、心臓の手術における人工心肺の管理、腎不全の患者様に対する血液透析などがあります。緊急の対応が必要なことも多く、「瞬発力」が要求される業務です。決して楽な業務ではありませんが、やりがいを感じながら絶妙のチームワークで日々の業務を行っています。
医用工学室の業務は高度な病院機能とリンクしています。現場から得られた知見あるいは技能は未来の医療とつながっていると考えています。医療の進歩を支える縁の下の力持ちとして、皆様のご理解とご協力をお願いします。

医用工学室長 大家基嗣

スタッフ紹介

医師名 写真 職位 専門領域 認定資格等
大家 基嗣 大家 基嗣 教授・医用工学室 室長 泌尿器科 日本泌尿器科学会専門医・指導医 日本腎臓学会腎臓専門医,日本透析医学会専門医・指導医 日本がん治療認定機構がん治療認定医 泌尿器腹腔鏡技術認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医
長田 大雅  助教
医用工学室副室長
麻酔科病棟医長
集中治療センター 副センター長
医療安全管理部 副部長
麻酔科 日本麻酔科学会 認定指導医
日本麻酔科学会認定 麻酔科専門医
日本集中治療医学会専門医
インフェクションコントロールドクター
平林 則行  医用工学室 室長補佐 臨床工学技士

循環関連業務

人工心肺業務では、心臓手術で使用する人工心肺装置、心筋保護装置、自己血回収装置、一時的ペースメーカ、PCPS・IABPなどの補助循環装置の操作、不整脈業務では(AF・AFL・VT・PSVTなどの不整脈アブレーション治療時の心内心電図、スティムレータ(刺激装置)、三次元マッピング装置などの操作および保守点検、ペースメーカ・ICD・CRTP・CRTDなどの植込み時プログラマー操作、および外来での動作チェック、心臓カテーテル業務では心臓カテーテル検査・治療時の心電図、心内圧などの記録、IVUS(血管内エコー)一時的ペースメーカ、PCPS・IABPなどの補助循環装置の操作を行っています。

呼吸・機器管理関連業務

人工呼吸器業務では人工呼吸器装着患者に対する動作確認ラウンド、定期点検、機器トラブル対応、睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP療法などの在宅用呼吸器の操作方法説明、医療機器管理業務ではシリンジポンプ、輸液ポンプ、PCAポンプ、低圧持続吸引器、除細動器、深部静脈血栓防止装置、エコーなどの医療機器安全使用のための保守管理、手術室業務では麻酔器、内視鏡システム、術中誘発電位装置、ナビゲーションシステム、自己血回収装置など手術で使用する医療機器の操作および保守点検や機器トラブル対応を行っています。

代謝関連業務

血液浄化業務では血液浄化療法(HD・HDF・PE・DFPP・エンドトキシン吸着・LCAP・GCAPなど)で使用する各種装置の操作および保守点検、集中治療室業務ではCHDF・HDF・PEなどの血液浄化療法、PCPS・IABPなどの補助循環装置、一時的ペースメーカなど集中治療室内での機器操作および保守点検を行っています。