看護部

部門のご案内

当院では、先進医療をはじめ、高度で複雑な治療を受けられる患者さんへ、これまでの経験と深い知識に基づいた看護を提供します。看護提供システムや看護の方法、教育などを常に見直し、患者さんのニーズに対応しております。また、常に患者さんやご家族の声に耳を傾け、療養生活を安心して過ごせるようにサポートいたします。
当院の平均在院日数は、約10日と短いですが、他職種や他施設、地域と連携し、外来受診時から入院加療、退院後の生活までを見据えて、療養できる環境の調整を行います。
看護部について、詳細は看護部ホームページをご覧ください。

特色・方針

看護部では、患者さんの身体面だけでなく、疾患に対する思いや、治療の中で生じる心の変化といった精神面、これまで生きてきた中で大切にしてきたことや、職場や家族の中での役割といった社会的な側面にも目を向けて、患者さんと目標を共有しながら看護を提供いたします。一人ひとりの患者さんの特性に応じた看護を提供するために、チーム力の発揮に加えて、専門性の高い看護師による相談や専門的ケアも併せて行います。また、在宅医療の支援、地域との連携をより充実することにより、切れ目のない包括的看護を実践してまいります。
これまで看護部は1999年に作成した理念・目標に基づいて組織運営を行ってきました。この20年間で外部環境・内部環境は大きく変化しています。2020年、病院開院100年を迎えたことを機に、看護部の理念・基本方針を改めました。次の100年へ新たな一歩を踏み出し、慶應看護の未来に繋げていきます。

【看護部の理念】
私たちは、「患者を尊重し、患者のQOLを高める看護実践」を通して、大学病院の社会的役割遂行に
協働します
【基本方針】
1.私たちは、チーム医療の中で切れ目のない患者中心の看護を提供します
2.私たちは、高い倫理観を持ち自ら考え行動する看護師を育成します
3.私たちは、お互いの看護観を認め共に成長できる環境を築きます
【教育理念】
自律したジェネラリスト・ナースの育成

ご挨拶

慶應義塾大学病院看護部は、患者さんに優しく、信頼され、患者さん中心の医療を提供するという病院の理念のもと、「患者さんを尊重し、患者さんの生活の質を高める看護実践」を行うことを理念に掲げ、慶應チームナーシングの機能を活かし、最良の看護を提供します。新しい最良の急性期医療を、一人ひとりの患者さんの状況を踏まえ看護の側面から保証するために、看護師の育成と、最新のエビデンスに基づいた看護提供に力を入れております。
自律したジェネラリスト・ナースの育成を基盤に、個々の看護師の強みを活かしたキャリア開発支援を行い、看護師自身が学び続けられる環境、働き続けられる環境を作り、質の高い看護を提供してまいります。

看護師の活動や教育内容などの詳しい内容は、看護部ホームページをご覧下さい。


看護部長 加藤 恵里子

主な実績

看護専門領域には、専門的かつ習熟した知識・技術を持つ、日本看護協会認定および慶應義塾大学病院の院内認定の看護師を配置しています。
専門・認定看護師は、専門性を活かし直接患者さんに看護を提供するとともに、院内の看護師の指導・教育および相談活動を行います。現在、日本看護協会が認定している22分野(42名)の専門・認定看護師と1分野(1名)の院内認定看護師、またAssociation of Child Life Professionals 認定のCCLS資格を持った看護師が1名活躍しています。そして2022年度より特定行為看護師1名が活動を開始しています。
看護専門領域の活動について、詳細はこちらをご覧ください。

http://kango.hosp.keio.ac.jp/feature/specialist/activity/

募集採用について

当院では、高度先進医療の現場で活躍できる看護師を随時募集しております。看護師・助産師の採用案内はこちらのHPをご覧ください。
http://kango.hosp.keio.ac.jp/recruitment/

連絡先

より詳しい情報は当部門の専用webサイトをご覧ください。