概要
頭蓋底の疾患は、とても複雑な場所に発生した稀な病気です。個々の患者さんに有効でかつ適切な治療を行うためには、様々な診療科との緊密な連携が必要になります。患者さんの不安を少しでも減らし、納得して治療を受けていただくため、時間をかけてお話を伺いながらより良い治療法を提案します。
頭蓋底センターでは、手術を担当する脳神経外科、耳鼻咽喉科、形成外科、眼科、歯科口腔外科、下垂体疾患では内分泌内科、さらに放射線治療科や放射線診断科など、慶應義塾大学病院の誇る関連診療科の豊富な経験と高度な技術を生かしたチーム医療を実践します。
特色・方針・目標
頭蓋底疾患の治療は難易度が高いため、限られた施設でしか行われていませんが、慶應義塾大学病院の頭蓋底センターでは、すべての頭蓋底疾患に対応できる診療体制を整えています。他の病院で治療不可能と言われた患者さんに対しても、豊富な経験と先進的な頭蓋底外科技術を駆使して積極的な治療を行っています。これまで長年に渡り、頭蓋底外科手術の開発に取り組んできましたが、慶應義塾大学オリジナルの手術に加え、革新的な低侵襲手術として発展している経鼻内視鏡頭蓋底手術も積極的に行っています。さらに、極めて治療困難な疾患に対する新たな治療法として、世界で初めてのワクチン療法の臨床研究を進めています。慶應義塾大学病院の頭蓋底センターが常に世界をリードする医療を提供し続けるため、次世代のチーム医療教育にも取り組んでいます。
検査内容のご案内
ホルモン検査
血液検査
PET
脳血管撮影
頭部MRA
CTアンギオ
頭部MRI
ご挨拶
これまで世界の頭蓋底外科を先導してきた我々の実績に基づき、頭蓋底センターでは、それぞれの専門分野の新しい知識と高度な技術を統合して、難治性の頭蓋底疾患の治療を行っています。頭蓋底腫瘍に最新の神経内視鏡手術を取り入れ、根治性に加えて、低侵襲手術の技術開発を行い、より良い治療法を開発するために、新たな臨床研究にも取り組んでいます。
頭蓋底の病気に悩まれているすべての患者さんに適切でより良い医療が提供できるように、我々スタッフは全力で努力します。
頭蓋底センター長 戸田 正博
戸田正博
教授・診療科部長・センター長
専門領域
脳腫瘍、神経内視鏡、頭蓋底外科、免疫療法
認定資格等
日本脳神経外科学会 専門医
日本内分泌学会内分泌代謝科(脳神経外科)専門医
日本神経内視鏡学会 技術認定医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
臨床修練指導医
経歴
1987年 慶應義塾大学医学部卒業
2020年 慶應義塾大学医学部脳神経外科 教授(現職)
メッセージ
患者さんの気持ちに寄り添い、安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な診察とわかりやすい説明を大切にしています。
小澤宏之
教授・診療科部長・副センター長
植田良
専任講師・診療科副部長
専門領域
頭蓋底腫瘍の手術(髄膜腫、脊索腫、神経鞘腫、軟骨肉腫など)、間脳下垂体腫瘍の手術(下垂体腫瘍、頭蓋咽頭腫、ラトケ嚢胞など)、難治性脳腫瘍に対する免疫療法(脊索腫など)
認定資格等
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本脳卒中学会専門医
臨床研修指導医
メッセージ
患者さんにとって個別最適な手術治療(開頭手術、内視鏡手術)を提供します。
木内謙一郎
准教授・診療副部長
専門領域
内科内分泌糖尿病代謝腎臓
認定資格等
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・内科指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医・指導医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医
日本専門医機構 内分泌代謝糖尿病内科領域専門研修指導医
日本腎臓学会 腎臓専門医・指導医
日本高血圧学会 高血圧専門医・指導医
日本透析医学会 透析専門医
経歴
2006年 慶應義塾大学医学部 卒業
2024年 慶應義塾大学医学部 腎臓内分泌代謝内科 准教授(現職)
メッセージ
内分泌代謝疾患の診断と内科的治療を担当しています。他の診療科と連携した安全な検査と治療を心掛けています。
中村俊文
専任講師・医局長
専門領域
内科・内分泌・腎臓疾患
認定資格等
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・内科指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医・指導医
日本専門医機構 内分泌代謝糖尿病内科領域専門研修指導医
日本腎臓学会 腎臓専門医・指導医
日本透析医学会 透析専門医
経歴
2008年 慶應義塾大学医学部卒業
2024年 慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科 専任講師(現職)
メッセージ
内分泌疾患には、患者さんにとって聞き慣れない希少な疾患も多くあります。受診して良かったと思っていただけるよう、丁寧で分かりやすい説明を心掛けています。
水谷洋佑
助教
専門領域
内科内分泌糖尿病
認定資格等
日本内科学会 内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医
日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医
経歴
2015年 慶應義塾大学医学部卒業
2024年 慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科 助教(現職)
メッセージ
丁寧な診察と分かりやすい説明を心掛けております。お気軽にご相談ください。
太田優
助教
専門領域
眼科一般眼形成眼窩外科
認定資格等
日本眼科学会専門医・指導医
矢澤真樹
准教授・診療科副部長
専門領域
形成外科一般頭頸部再建(マイクロサージャリー)リンパ浮腫小児形成外科顔面神経麻痺
認定資格等
日本形成外科学会専門医
日本頭蓋顎顔面外科学会専門医
皮膚腫瘍外科分野指導医
再建・マイクロサージャリー分野指導医
レーザー分野指導医
日本医師会認定産業医
World Society of Reconstructive Microsurgery Invited Faculty
経歴
1996年 慶應義塾大学医学部卒業
2007年 英国 Queen Victoria Hospital 留学
2022年 慶應義塾大学医学部形成外科学准教授 就任(現職)
坂本好昭
専任講師
専門領域
形成外科一般頭蓋縫合早期癒合症頭蓋顎顔面変形頭蓋再建顔面骨骨折口唇口蓋裂
認定資格等
日本形成外科学会専門医
日本頭蓋顎顔面外科学会専門医・代議員
クラニオシノストーシス研究会 世話人
皮膚腫瘍外科分野指導医
小児形成外科分野指導医
Asian Pacific Craniofacial Association Active member
International Society of Craniofacial Surgery Active member
European Association of Plastic Surgery Corresponding member
経歴
2005年慶應義塾大学医学部卒業
2013年フランス ネッカ―小児病院留学
2016年慶應義塾大学医学部形成外科学講師(現職)
メッセージ
生まれつきや怪我などに伴う頭蓋骨や顔面骨の手術を担当しています。患者さんとそのご家族が笑顔になれるよう、堅実で誠実な医療に努めます。
莇生田整治
専任講師・診療科副部長
専門領域
口腔外科全般口腔腫瘍顎口腔インプラント再建
認定資格等
日本口腔外科学会 専門医・指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医・暫定教育医
(歯科口腔外科)
日本口腔腫瘍学会 口腔がん専門医・暫定口腔がん指導医
日本顎顔面インプラント学会 専門医・指導医
日本小児口腔外科学会 指導医
日本口腔科学会 認定医・指導医
経歴
1995年 東北大学 歯学部 卒業
2008年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 修了
(顎顔面頸部機能再建学系)
1995年 慶應義塾大学医学部 研修医(歯科・口腔外科学)
1997年 独立行政法人国立病院機構栃木病院 歯科口腔外科
1999年 川崎市立川崎病院 口腔外科
2001年 慶應義塾大学医学部 助手(歯科・口腔外科学)
2002年 がん・感染症センター都立駒込病院 口腔外科
2007年 慶應義塾大学医学部 助教(歯科・口腔外科学)
慶應義塾大学病院 歯科・口腔外科診療科医長(病棟)
2012年 慶應義塾大学医学部 専任講師(学部内)(歯科・口腔外科学)
2016年 慶應義塾大学医学部 専任講師(歯科・口腔外科学)
2021年 慶應義塾大学病院 歯科・口腔外科診療副部長
深田淳一
専任講師・診療科副部長・外来担当医長
専門領域
放射線治療全般強度変調放射線治療定位放射線治療
認定資格等
日本医学放射線学会 専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本医学放射線学会 研修指導者
経歴
1999年 慶應義塾大学医学部卒業
2013年 慶應義塾大学医学部放射線科学(治療)専任講師(現職)
メッセージ
患者さんに寄り添い、ともに考え、ベストのがん診療を提供できるよう心がけます。
藤原広和
専任講師(予防医療センター)
専門領域
神経画像診断
認定資格等
日本医学放射線学会放射線診断専門医
長谷川奉延
教授(医療安全管理部門)
市橋洋輔
助教
連絡先
より詳しい情報は当部門の専用webサイトをご覧ください。
受診について
当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。
ご予約方法は一般の患者さんと医療関係の方で異なります