概要

消化器疾患は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門、肝臓、膵臓、胆嚢疾患など多くの臓器を取り扱っており、対象疾患に関しては、消化器がんをはじめ、感染、炎症、機能、代謝などの良性疾患など多岐にわたります。このように、多彩かつ複雑な病態を呈することもある消化器疾患を複数の部門が包括的に診療することは重要であることから、慶應義塾大学病院消化器センターが設立されました。
 患者さんの視点に立ち、消化器疾患のトータルケアを目指した全く新しい診療を実現するために病気を単位として診療科毎のエキスパートが集合し治療にあたります。

特色・方針・目標

次のような症状を扱っております

上部消化管:胃癌、食道癌、逆流性食道炎、食道けいれん、ナットクラッカー食道、機能性胸焼け、好酸球性胃腸症、食道アカラシア、悪性リンパ腫、粘膜下腫瘍、ヘリコバクターピロリ感染症、急性胃粘膜病変(AGML)、胃潰瘍、胃腺腫、胃潰瘍、胃腺腫、機能性ディスペプシア(FD)、 十二指腸潰瘍、十二指腸腺腫、 十二指腸癌、十二指腸乳頭部腫瘍、蛋白漏出性胃腸症

下部消化管:大腸癌、大腸ポリープ、大腸腺腫、 大腸ポリポーシス、 潰瘍性大腸炎 (UC)、 クローン病、腸管ベーチェット、好酸球性胃腸症、過敏性腸症候群(IBS)、腸閉塞 (イレウス)、小腸癌、非特異性多発性小腸潰瘍、 腸結核、出血性大腸炎、虚血性腸炎、大腸憩室炎、 便秘症、肛門疾患 (痔核、 痔瘻、裂肛 )

肝臓疾患:肝移植を要するすべての疾患、肝癌(肝細胞癌、転移性肝癌)、ウイルス性肝炎、 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、劇症肝炎、肝硬変、肝不全、自己免疫性肝炎(AIH)、 原発性硬化性胆管炎(PSC)、原発性胆汁性肝硬変 (PBC)、肝膿瘍

胆膵疾患 : 膵癌、胆管癌、胆嚢癌、総胆管結石、胆管炎、IgG4関連胆管炎、原発性硬化性 胆管炎(PSC)、胆嚢ポリープ、胆石症、胆嚢腺筋症、胆嚢腫瘍、急性膵炎(重症膵炎含めて)、慢性膵炎、膵内分泌腫瘍、膵嚢胞性疾患(IPMN、MCN、SCN)、自己免疫性膵炎

受診について

  • 当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。
  • ご予約方法は一般の患者さんと医療関係の方で異なります