概要
大血管浸潤腫瘍とは、様々な腫瘍が、身体のなかで最も太く重要な大動脈や下大静脈といった血管(大血管)を巻き込んで広がった(浸潤した)腫瘍であり、通常の外科的手術では治療が困難とされています。急速に病勢が進行して命に関わるため、可及的速やかな外科的手術が必要となる症例や、化学療法や放射線治療を組み合わせた集学的治療後に外科的手術が可能になる症例もあり、治療方針の決定が極めて重要となります。また、外科的切除が可能であっても、他臓器合併切除、大血管合併切除、各臓器の術中血流維持など、複雑な手術手技と段取りが求められ、自ずと手術が可能な施設は限られます。当院の大血管浸潤腫瘍治療センターでは、診断、術前治療を含む集学的治療、外科的手術、術後管理、外来フォローを含む一連の医療において、各診療科と各部署のエキスパートが集結し、組織横断的な一枚岩のチームとなって診療を行っております。本クラスターが、大血管浸潤腫瘍に悩む患者さんにとって、ゲートキーパーかつ最後の砦となるように日々精進し診療しております。
特色・方針・目標
慶應義塾大学病院 大血管浸潤腫瘍治療センターは、外科系診療科(一般・消化器外科、呼吸器外科、泌尿器科、心臓血管外科、産婦人科、整形外科、小児外科)、消化器内科、腫瘍センター、循環器内科、救急科など様々な診療科がチームとなって構成されています。
当科で取り扱っている疾患
大血管へ浸潤したあらゆる腫瘍(消化器腫瘍、婦人科腫瘍、泌尿器腫瘍、呼吸器腫瘍、骨軟部腫瘍、血管肉腫、肉腫、下大静脈進展腫瘍など)
他院で外科的手術が困難と判断された症例
自家移植が必要な症例(臓器移植の経験を活かし、腫瘍ごと臓器を患者の体外へと取り出し、体外にて腫瘍を切除し、臓器を再度患者さんの身体へと再移植する手術)
主な実績
2023年9月に当センターが発足し、2024年7月までの10ヶ月で18例の症例が検討され、うち12例に手術を施行し、全例良好な結果を得ております。
手術施行した主な病名:後腹膜腫瘍(神経節細胞腫、平滑筋肉腫、神経線維腫、悪性神経鞘腫)、脂肪肉腫、卵巣癌腸骨動脈浸潤、腎癌下大静脈浸潤、副腎癌肝/下大静脈浸潤など
・特徴的な症例
上腸間膜動静脈を取り囲む悪性腫瘍に対し、小腸血流を維持するため空腸・回腸動脈へ2本の自家静脈バイパス術、大腿静脈による門脈再建を施行し腫瘍を完全切除を施行いたしました。現在論文化中です。
ご挨拶
これまでに当院では、多くの外科治療困難症例に対して様々な診療科が合同で治療に挑んでまいりました。他院で手術困難と判断されても、諦めずに当院に来院いただき、最終的に手術を行うことができた患者さんも少なくありません。これまでに培った経験とその実績をもとに、より円滑に、より質の高い医療を患者さんにご提供することを目的として、大血管浸潤腫瘍治療センターを設立いたしました。患者さんの個々の状況に応じた適切な医療を提供できるよう、全力で努力してまいります。
大血管浸潤腫瘍治療センター センター長 尾原秀明
診療室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 1C外来 | 浅野尚文(整形外科) | |||||
3A外来 | 松本一宏(泌尿器科) | 松本一宏(泌尿器科) | |||||
3B外来 | 尾原秀明(一般・消化器外) | 尾原秀明(一般・消化器外) | |||||
3B外来 | 阿部雄太(一般・消化器外) | ||||||
午後 | 1C外来 | 浅野尚文(整形外科) | |||||
3A外来 | |||||||
3B外来 | 尾原秀明(一般・消化器外) | ||||||
3B外来 | 阿部雄太(一般・消化器外) | ||||||
3B外来 |
-
尾原秀明 准教授・診療科部長
-
専門領域
一般・消化器外科 血管外科
-
認定資格等
日本外科学会専門医・指導医
日本心臓血管外科専門医・修練指導者
日本消化器外科学会専門医・指導医
腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医
外科周術期感染管理認定医・教育医
日本移植学会移植認定医 -
経歴
1993年 慶應義塾大学医学部卒業
2016年 慶應義塾大学医学部外科学(一般・消化器)准教授 -
メッセージ
患者さんに安心していただけるよう、一つひとつ丁寧に、安全で確実な治療を心がけています。
-
-
菱田智之 准教授・診療科副部長・外来医長
-
専門領域
呼吸器外科
-
認定資格等
日本外科学会専門医・指導医
日本呼吸器外科学会呼吸器外科専門医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
肺がんCT検診認定機構肺がんCT検診認定医
日本呼吸器外科学会胸腔鏡安全技術認定医
-
-
伊藤努 准教授
-
専門領域
大動脈疾患、虚血性心疾患、弁膜症心疾患、経カテーテル大動脈弁置換術、ステントグラフト
-
-
山田洋平 講師・保険医長
-
専門領域
小児外科一般移植外科
-
-
平田賢郎 専任講師
-
専門領域
腫瘍内科学全般食道癌,胃癌,大腸癌,膵癌,胆道癌,咽頭癌,GIST,NET,神経内分筆癌,腹膜中皮腫,原発不明癌
-
認定資格等
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器病学会消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会内視鏡専門医
日本肝臓学会肝臓専門医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 -
経歴
2007年 慶應義塾大学医学部卒業
2021年 慶應義塾大学医学部内科学教室(消化器)専任講師
2024年 慶應義塾大学病院腫瘍センター 副センター長・外来化学療法ユニット長 -
メッセージ
消化器系を中心とした悪性腫瘍に対する抗がん剤治療を担当しています。患者さん一人ひとりに寄り添い、適切な治療とより良い人生設計を共に考えていきます。
-
-
加藤純悟 講師リサーチマネージャー
-
専門領域
心臓血管麻酔術後疼痛管理
-
認定資格等
日本麻酔科学会 認定指導医
日本麻酔科学会認定 麻酔科専門医
日本心臓血管麻酔学会専門医・JB-POT
臨床研修指導医
※JB-POT: Japanese Board of Perioperative Transesophageal Echocardiography -
経歴
2003年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2014年 スウェーデン・Karolinska Institutet ポストドクトラルフェロー
2020年 慶應義塾大学医学部麻酔学教室 専任講師(現職) -
メッセージ
麻酔科として各科と協調しながら、手術を受ける患者さんの安全性や快適さを提供できるよう努めております。
-
-
阿部雄太 専任講師
-
専門領域
一般・消化器外科 肝胆膵・移植外科
-
経歴
1998年 慶應義塾大学医学部卒業
2012年 慶應義塾大学医学部外科学(一般・消化器)助教
2015年 慶應義塾大学医学部外科学(一般・消化器)講師 -
メッセージ
肝臓の手術を専門としています。ロボット肝切除から血管合併切除をともなう開腹大肝切除まで多くの経験を活かして治療をしています。
-
-
佐藤幸男 講師(学部内)
-
専門領域
救急・集中治療・ 外科
-
認定資格等
日本救急医学会指導医・救急科専門医
日本外科学会外科専門医
日本熱傷学会熱傷専門医
ICD制度協議会認定ICD(Infection Control Doctor)
-
-
山元良 助教・病棟医長
-
専門領域
救急・集中治療・ 外科
-
認定資格等
日本救急医学会指導医・救急科専門医
日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
日本腹部救急医学会腹部救急認定
Infection Control Doctor(ICD)
-
-
小平真幸 助教
-
認定資格等
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
-
-
浅野尚文 講師
-
専門領域
骨・軟部腫瘍
-
-
山崎理絵 専任講師
-
認定資格等
日本内科学会認定内科医
日本血液学会認定血液専門医・指導医
日本造血・免疫細胞療法学会造血細胞移植認定医
-
-
吉藤歩 専任講師
-
専門領域
腎臓内科感染症学
-
認定資格等
日本内科学会認定内科医
日本感染症学会感染症専門医・指導医
日本化学療法学会抗菌化学療法指導医
日本腎臓病学会専門医
日本透析学会専門医
日本医師会認定産業医
ICD制度協議会認定ICD(Infection Control Doctor) -
経歴
2007年 慶應義塾大学医学部卒業 2022年 慶應義塾大学医学部 感染症学 専任講師、
慶應義塾大学病院 感染制御センター、臨床感染症センター 兼任 2025年 慶應義塾大学医学部 感染制御センター 副センター長 -
メッセージ
患者さんの抱えられている病気に対して、エビデンスをもとに患者さんに合った適正な治療法を一緒に考えたいと思います。
-
-
木須伊織 専任講師・外来医長
-
専門領域
婦人科腫瘍・機能再建外科(先天奇形)・骨盤臓器脱
-
経歴
2004年 慶應義塾大学医学部 卒業
2023年 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室 専任講師(現職) -
メッセージ
婦人科腫瘍、腹腔鏡手術、ロボット支援下手術、骨盤臓器脱手術、先天奇形(形態異常)の診療や手術に力を入れております。
-
-
松本一宏 専任講師
-
専門領域
泌尿器科癌・後腹膜腫瘍・腹腔鏡下手術・ロボット支援手術
-
認定資格等
日本泌尿器科学会専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 泌尿器腹腔鏡技術認定医 日本内視鏡外科学会腹腔鏡技術認定医 ロボット支援手術認定医・プロクター認定医(手術指導医)
-
経歴
2001年 慶應義塾大学医学部卒業
2012年 Memorial Sloan Kettering Cancer Centerに留学
2019年 慶應義塾大学病院 泌尿器科 講師 -
メッセージ
科学的根拠に基づいた医療を追求すると同時に、常に患者さん一人ひとりに寄り添って医療を考え、実践してまいります。
-
-
中塚誠之 専任講師
-
専門領域
IVR(血管系・非血管系)
-
認定資格等
日本医学放射線学会認定 放射線診断専門医・指導医
日本IVR学会認定 IVR専門医
-
-
林応典 助教
-
専門領域
一般・消化器外科 血管外科
-
認定資格等
日本外科学会専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
日本血管学会認定血管内治療認定医
腹部ステントグラフト指導医
胸部ステントグラフト実施医 -
経歴
2012年 慶應義塾大学医学部卒業
2023年 慶應義塾大学医学部外科学(一般・消化器)助教 -
メッセージ
患者さんが、安心して診療を受けられますよう、患者さんに寄り添い、安全・安心の医療の提供できるよう心掛けています。
-
-
上野彰久 助教
-
専門領域
病理診断
-
認定資格等
日本医学放射線学会放射線診断専門医
日本病理学会病理専門医
日本臨床細胞学会専門医 -
経歴
2000年 千葉大学 医学部 卒業
-
メッセージ
適切な病理診断を提供できるよう心がけます.
-
受診について
- 当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。
- ご予約方法は一般の患者さんと医療関係の方で異なります