概要

内視鏡センターは、内視鏡検査を内科と外科両者の共通する領域としてとらえ、1995年に発足致しました。当センターは、その診療内容が既に専門化されており、上部消化管内視鏡、下部消化管内視鏡、膵・胆道内視鏡、気管支鏡の4つの部門から構成されています。センター長をはじめとする5名の専任スタッフに加え、消化器内科、一般消化器外科、腫瘍センター、呼吸器内科、呼吸器外科など各科から医師が参加し、各々の専門家が高度かつ特殊な内視鏡診断、治療を行っています。通常の上部・下部消化管内視鏡をはじめ、拡大内視鏡、超音波内視鏡など、常に新しい診断・治療法を開発、模索し、先進的な内視鏡技術を提供できるように機器、技術の開発を目指しています。

特色・方針・目標

・各診療科の協力と連携(クラスターとして診療にあたります)
・苦痛の少ない、やさしい内視鏡検査(鎮痛剤や鎮静剤を使用します)
・最先端の機器を用いた内視鏡診断・治療(正確な診断と適切な治療を提供します)

対象疾患は次のようになっております

  • 小腸腫瘍

  • 中下咽頭腫瘍

  • 粘膜下層剥離術(ESD)

  • 小腸内視鏡(カプセル内視鏡、バルーン内視鏡)

  • 小児の消化管病変(全身麻酔下での内視鏡検査を当センターで施行)

  • 胃瘻造設

  • 胆道結石

  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)

  • 食道静脈瘤

  • 胆道腫瘍

  • 膵腫瘍

次のような症状を扱っております

血を吐く、便に血が混じる、便が黒い、腹痛、腹部膨満感、早期飽満間、胃もたれ、嘔気、嘔吐、胸やけ、胸の痛み、胸に物がこみ上げてくる、胃酸が上がってくる、食べ物がつかえる、背部痛、心窩部痛、心窩部灼熱感、しぶり腹、便秘、下痢、粘血便、食欲不振、貧血

主な実績

名称 件数 備考
検査総数 20990件 2023年度
上部内視鏡 11866件 2023年度
ESD(食道・胃・十二指腸) 120・149・121件 2023年度
下部内視鏡 6524件 2023年度
下部EMR・下部ESD 174・143件 2023年度
カプセル内視鏡 51件 2023年度
胆道内視鏡 749件 2023年度
ERCP・EUS・EUS-FNA 749・827・101件 2023年度
気管支鏡 248件 2023年度

ご挨拶

慶應義塾大学病院内視鏡センターでは、5人の専任医師の他、関連各診療科より1週間に延べ100名を超す医師の協力体制のもと、それぞれ専門の立場から診断・治療を担当し、年間約20.000件の内視鏡検査を実施しております。上部・下部内視鏡のスクリーニング検査や炎症性腸疾患の内視鏡診断は連日行われ、食道、胃、十二指腸や大腸の腫瘍性疾患に対する内視鏡治療も腫瘍センターならびに一般・消化器外科のスタッフを中心に、近年検査件数が大幅に増加しています。また、胆膵疾患の内視鏡診断・治療や小腸内視鏡検査(バルーン内視鏡、カプセル内視鏡)、気管支鏡検査などX線透視下での検査・治療も精力的に行っています。

連絡先

より詳しい情報は当部門の専用webサイトをご覧ください。

受診について

  • 当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。
  • ご予約方法は一般の患者さんと医療関係の方で異なります