概要
慶應義塾大学病院母斑症センターは、結節性硬化症や神経線維腫症1型などの母斑症(神経皮膚症候群)の患者さんに、小児科、皮膚科、形成外科、整形外科、泌尿器科、脳神経外科、小児外科、呼吸器内科、神経内科、精神・神経科、眼科、乳腺外科、産科、臨床遺伝学センター等が集結し、母斑症センターという一機能単位として、より高度なかつ質の高い診療を提供するための診療組織です。
また、慶應義塾大学病院母斑症センターは、関連診療科が密に連携した高度な医療を提供することにとどまらず、母斑症の新しい治療法の開発、母斑症の診療と研究に精通した次世代の医療従事者育成に寄与することを目指します。
特色・方針・目標
1)円滑な各科連携に基づく集学的かつ高度な母斑症診療の提供
母斑症は、体の全部あるいは、一部に、遺伝子変異が生じることにより、皮膚に加えて臓器(内臓)にも症状を起こす生まれつきの体質(先天性疾患)です。母斑症の一部には腫瘍を生じるものがありますが、その多くは、良性腫瘍です。症状のある部分の治療により、患者さんの生活の質の向上が期待されます。
母斑症を持つ患者さんは、症状によって複数の診療科にかかる必要が出てきます。その際には、当該科の専門医師が他の診療科と密に連携しながら外来および入院診療を担当いたします。
2)臨床・基礎研究への展開
慶應義塾大学病院母斑症センターは、母斑症の臨床・基礎研究を推進し、新しい治療法の開発に寄与することを目指します。
3)次世代の医療従事者の育成
慶應義塾大学病院母斑症センターは、診療や、研究を通じて、母斑症の診療や研究に精通した次世代の医療従事者の育成に貢献します。

次のような症状を扱っております
神経線維腫症Ⅰ型(レックリングハウゼン病)
結節性硬化症
ヌーナン症候群
スタージ・ウェーバー症候群
クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
巨大色素性母斑
乳児血管腫(イチゴ状血管腫)
乳幼児肝巨大血管腫(カサバッハメリット症候群)
オスラー病(遺伝性毛細血管拡張症)
リンパ管腫症
他、小児期発症の成人母斑症も対象となります。
受診を希望される患者さんは、紹介状をお持ちいただき、受診予約をお願い致します。
あらかじめ受診する診療科・担当医が決まっている場合には、そちらを直接受診してください。
特に決まっていない方は、以下を参考に受診してください。
まだ母斑症かどうかわからない方は、小児(15歳以下)は小児科を、成人の方は皮膚科あるいは形成外科をまず受診してください。必要に応じて、専門医、関連診療科に紹介いたします。
主な実績
結節性硬化症
神経線維腫症1型
Sturge-Weber症候群
Klippel-Trenaunay-Weber症候群
Noonan症候群
CFC症候群
Costello症候群
Legius症候群
LEOPARD症候群
Osler病(遺伝性毛細血管拡張症)
巨大色素性母斑症
神経皮膚黒色症
PIK3CA-related overgrowth spectrum
Gorlin症候群(基底細胞母斑症候群)
乳児血管腫(イチゴ状血管腫)
色素失調症
Pallister-Killian症候群(12番染色体短腕テトラソミーモザイク)
Goltz症候群
伊藤白斑
Waardenberg症候群
リンパ管腫
-
福永興壱 教授
-
専門領域
呼吸器内科呼吸器全般
-
認定資格等
肺動静脈病変、結節性硬化症の肺リンパ脈管平滑筋腫症(LAM)の診断・治療
<外来日>月曜午前、木曜午後
-
-
戸田正博 教授
-
専門領域
脳神経外科、脳神経外科全般
-
認定資格等
日本脳神経外科学会専門医
日本内分泌学会内分泌代謝科(脳神経外科)専門医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
臨床修練指導医 -
経歴
1987年 慶應義塾大学医学部卒業
2020年 慶應義塾大学医学部脳神経外科 教授(現職) -
メッセージ
患者さんの気持ちに寄り添い、安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な診察とわかりやすい説明を大切にしています。
-
-
藤野明浩 教授
-
専門領域
小児外科小児外科・血管奇形全般
-
認定資格等
日本小児外科学会指導医・専門医
日本外科学会指導医・専門医
日本周産期新生児医学会認定小児外科医
日本がん治療認定医
日本小児救急医学会SIメンバー
ぼうこう又は直腸機能障害の診断指定医
小腸機能障害の診断指定医
難病指定医
小児慢性特定疾病指定医 -
経歴
1996年 慶應義塾大学医学部卒業
2007-2012、2016-2022年 国立成育医療研究センター外科
2023年ー 慶應義塾大学医学部外科学(小児)教授 -
メッセージ
笑顔と幸せを求めて、こどもを中心とした全ての患者さんそのご家族に寄り添った優しい医療提供を目指しております。
-
-
貴志和生 教授
-
専門領域
形成外科形成外科全般
-
認定資格等
日本形成外科学会専門医
-
経歴
1988年慶應義塾大学医学部卒業
2010年慶應義塾大学医学部形成外科学教授
形成外科診療部長就任(現職) -
メッセージ
患者さんが、安心して形成外科の診療を受けられますよう、患者さんに寄り添い、安全・安心の医療の提供できるよう心掛けています。
-
-
鳴海覚志 教授・センター長
-
専門領域
小児科内分泌学臨床遺伝学
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医 -
経歴
2001年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2016年 国立成育セ 分子内分泌研究部 室長
2023年 慶應義塾大学 医学部 小児科 教授(現職) -
メッセージ
「科学的に適切な診療」と「わかりやすく、温かみのある診療」を大切にしています。専門分野:小児内分泌疾患、まれな遺伝性疾患。
-
-
田中守 教授
-
専門領域
産科周産期
-
認定資格等
出生前診断
<外来日>木曜午後 -
経歴
1986年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2012年 聖マリアンナ医科大学 産婦人科 教授
2014年 慶應義塾大学 医学部 産婦人科(産科) 教授(現職) -
メッセージ
妊娠・出産に関わるすべての方に安心、安全な医療を提供できるように一丸となって取り組みます。
-
-
小崎健次郎 教授
-
専門領域
臨床遺伝学センター遺伝
-
認定資格等
日本小児科学会専門医
米国人類遺伝学会認定臨床専門医
日本人類遺伝学会認定医 -
経歴
1989年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2003年 慶應義塾大学 小児科助教授(准教授)
2011年 慶應義塾大学 医学部 臨床遺伝学センター教授 就任(現職) -
メッセージ
これまでの検査では診断がつかなかった小児や成人の患者さんを対象に、約5000名の解析で45%の方に診断がついています。原因がわからずに悩んでいる患者さんに、新たな治療やサポートの道を開くことを目指しています。
-
-
秋山武紀 准教授
-
専門領域
脳神経外科脳神経外科全般
-
認定資格等
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経血管内治療学会指導医・専門医
日本脳卒中学会専門医 -
経歴
1998年 慶應義塾大学医学部 卒業
2005年 脳血管研究所付属美原記念病院脳神経外科
2024年 慶應義塾大学医学部 脳神経外科学教室 准教授 (現職) -
メッセージ
脳脊髄血管障害に対する血管内治療、直達手術を中心に診療を行っています。丁寧かつ確実な医療を心がけています。
-
-
大家基嗣 教授・副センター長
-
専門領域
泌尿器科泌尿器悪性腫瘍
-
認定資格等
日本泌尿器科学会専門医・指導医 日本腎臓学会腎臓専門医 日本透析医学会専門医・指導医 日本がん治療認定機構がん治療認定医 泌尿器腹腔鏡技術認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医
-
経歴
1987年 慶應義塾大学医学部卒業
1997年 Duesseldorf Universityに留学
2007年 慶應義塾大学病院 泌尿器科 教授 -
メッセージ
患者さんのニーズにしっかり応えられるように丁寧に説明し、納得いただける治療を提供してまいります。
-
-
浅沼宏 准教授(泌尿器科)
-
専門領域
泌尿器科小児泌尿器
-
認定資格等
日本泌尿器科学会専門医/指導医
日本小児泌尿器科学会認定医
日本臨床腎移植学会認定医
日本移植学会移植認定医
日本がん治療認定医 -
経歴
1990年 愛媛大学医学部医学科卒業
2004年 東京都立清瀬小児病院 泌尿器科医長
2007年 Indiana University School of Medicine, Research Fellow
2017年 慶應義塾大学医学部泌尿器科学教室 准教授
-
-
沼澤佑子 助教
-
専門領域
小児科神経学
-
認定資格等
神経発達症・てんかん・NF1コセルゴ治療
<外来日>月曜午前、金曜午前 -
経歴
佐賀大学医学部医学科 卒業
慶應義塾大学 医学部 小児科 助教(現職) -
メッセージ
お子さんとご家族の想いに寄り添う丁寧な診療を心がけています。小さな不安や困りごとも話せるような、温かく信頼できる場所でありたいと願っています。
-
-
伊東可寛 専任講師
-
専門領域
皮膚科皮膚全般
-
認定資格等
皮膚疾患全般の診断と治療
<外来日>土曜午前 -
経歴
2010年 慶應義塾大学医学部卒業
2020年 慶應義塾大学医学部皮膚科 特任助教
2023年 慶應義塾大学医学部皮膚科 専任講師 -
メッセージ
皮膚の丁寧な診察を通じて患者さんに寄り添えるよう努力してまいります。
-
-
小川恵梨 助教
-
専門領域
小児科神経学
-
認定資格等
神経発達症、てんかん、NF1コセルゴ治療
<外来日>月曜午前、第2,4金曜午前 -
経歴
2012年 昭和大学医学部 卒業
2017年 東京都立小児総合医療センター神経内科
2021年 慶應義塾大学医学部小児科 助教(現職) -
メッセージ
小児神経疾患を中心として,患者さんとそのご家族に寄り添った診療を心がけています.
-
-
太田優 助教
-
専門領域
眼科眼形成眼窩外科・眼科一般
-
認定資格等
日本眼科学会専門医・指導医
-
-
大草翔平 助教
-
専門領域
神経内科
-
認定資格等
結節性硬化症に伴う神経症状の診断・治療
-
経歴
2018 年 4 月 川崎市立川崎病院総合内科
2019 年 4 月 足利赤十字病院脳神経内科
2020 年 4 月 慶應義塾大学神経内科 -
メッセージ
パーキンソン病(特にデバイス補助療法)、本態性振戦を専門にしています。治療希望の方に適切にアドバイスできるよう努めて参ります。
-
-
中山ロバート 専任講師・副センター長
-
専門領域
整形外科骨軟部腫瘍
-
認定資格等
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本整形外科学会認定骨・軟部腫瘍医 -
経歴
2001年慶應義塾大学医学部卒業
2017年慶應義塾大学医学部 整形外科学 専任講師(現職) -
メッセージ
骨や筋肉などに生じる骨軟部腫瘍や、がんの骨転移などを専門にしています。丁寧な説明と診療を心がけています。
-
-
加藤源俊 助教
-
専門領域
小児外科小児外科・血管奇形全般
-
-
森智章 専任講師
-
専門領域
整形外科骨軟部腫瘍
-
認定資格等
四肢変形、蔓状神経繊維腫、悪性末梢神経鞘腫瘍の診療
<外来日>火曜午後、土曜午前 -
経歴
2005年慶應義塾大学医学部卒業
2015 年慶應義塾大学医学部 整形外科講師(現職) -
メッセージ
骨・軟部腫瘍が専門です。問題と向き合いながら、より良い生活が送れるよう支えます。
-
-
久保亮治 非常勤講師
-
専門領域
皮膚科遺伝性皮膚疾患
-
認定資格等
遺伝性皮膚疾患、神経繊維腫症1型(モザイク)、コセルゴ治療
<外来日>土曜午前 -
経歴
1994年 大阪大学医学部卒業
2016年 慶應義塾大学皮膚科 准教授
2021年 神戸大学医学部附属病院 皮膚科 教授(現職) -
メッセージ
皮膚の診察を通じて全身の疾患に対応していきます。患者さんが安心して診察と治療を受けられるよう、丁寧な診察とわかりやすい説明を大切にしています。
-
-
関朋子 学部内講師
-
専門領域
一般消化器外科乳腺外科
-
認定資格等
日本外科学会専門医
日本乳癌学会専門医
検診マンモグラフィー読影認定医 -
経歴
2006年 慶應義塾大学医学部 卒業
2022年 慶應義塾大学医学部一般・消化器外科 専任講師(現職) -
メッセージ
乳腺疾患全般の診療を行っています。とくに乳がんの予防・早期発見に努めており、お気軽にご相談ください。
-
-
小野紀子 助教
-
専門領域
皮膚科遺伝性皮膚疾患
-
認定資格等
遺伝性皮膚疾患、神経繊維腫症1型、コセルゴ治療
<外来日>木曜午後 -
経歴
2003年 慶應義塾大学医学部卒業
2014年 慶應義塾大学皮膚科 非常勤助教
2025年 慶應義塾大学皮膚科 非常勤医師 -
メッセージ
患者さんに寄り添う医療が提供できるよう努めます。
-
-
煙山剛史 助教
-
専門領域
精神・神経科精神科全般
-
認定資格等
精神疾患全般の診断と治療
<外来日>土曜(午前・午後) -
経歴
2016年 慶應義塾大学大学医学部 卒業
2024年 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室 助教(現職) -
メッセージ
患者さん個人個人のお困りごとに沿って相談しながら治療法を選択してまいります。
-
-
加畑宏樹 専任講師
-
専門領域
呼吸器内科呼吸器全般
-
認定資格等
肺動静脈病変、結節性硬化症の肺リンパ脈管平滑筋腫症(LAM)の診断・治療
<外来日>水曜午後 -
経歴
2006年 慶應義塾大学医学部 卒業
-
メッセージ
息切れやせきなどでお困りの患者さんに丁寧な検査と診療を心がけています。
-
-
鈴木悟士 専任講師
-
専門領域
整形外科脊椎疾患
-
認定資格等
側弯症診療
<外来日>月曜午後、水曜(午前・午後) -
経歴
2007年千葉大学医学部卒業
2021年慶應義塾大学医学部 整形外科講師(現職) -
メッセージ
研究と臨床の両面から、脊椎・脊髄疾患の新たな治療法を追求しています。
-
-
齋藤苑子
-
専門領域
皮膚科
-
認定資格等
遺伝性皮膚疾患、神経線維腫症1型
-
経歴
2015年 慶應義塾大学医学部卒業 2022年 慶應義塾大学医学部皮膚科 非常勤助教
-
メッセージ
皮膚の診察を通じて、患者さんやご家族に寄り添って安心を与えられる医療を提供できるよう努力してまいります。
-
-
渡邊航太 准教授
-
専門領域
整形外科脊椎疾患
-
-
船越建 准教授
-
専門領域
皮膚科皮膚悪性腫瘍
-
-
福武麻里絵 助教
-
専門領域
産科周産期
-
認定資格等
出生前診断
<外来日>木曜午後
-
-
武田和樹 助教
-
専門領域
整形外科脊椎疾患
-
認定資格等
日本専門医機構認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医 -
経歴
2008年慶應義塾大学医学部卒業
2023年慶應義塾大学医学部 整形外科学 助教(現職) -
メッセージ
常に患者さんの立場で考え、痛みや不安を少しでも軽減できるよう心がけています。
-
-
石井龍之 助教
-
専門領域
形成外科形成外科全般・先天性巨大色素性母斑
-
認定資格等
先天性巨大色素性母斑・皮膚神経黒色症の診療
<外来日>火曜午前 -
経歴
2014年 富山大学医学部 卒業
2023年 慶應義塾大学医学部大学院 修了
2024年 慶應義塾大学医学部形成外科 助教(現職) -
メッセージ
患者さんが安心して治療を受けられるよう、丁寧な診察とわかりやすい説明を大切にしています。傷あとやホクロ治療、美容医療に関することなどお気軽にご相談ください。
-
-
福本桂資郎 助教
-
専門領域
泌尿器科泌尿器悪性腫瘍
-
認定資格等
結節性硬化症
<外来日>月曜午前 -
経歴
2008年 慶應義塾大学医学部卒業
2018年 Karolinska Institutetに留学
2023年 慶應義塾大学病院 泌尿器科 助教 -
メッセージ
安全なロボット支援手術(腎癌・前立腺癌・膀胱癌)を心がけます。
-
-
佐藤温子 助教
-
専門領域
泌尿器科小児泌尿器
-
認定資格等
結節性硬化症
<外来日>月曜午前、金曜午後 -
経歴
2009年 慶應義塾大学医学部卒業
2018年 東京都立小児総合医療センター泌尿器科
2024年 慶應義塾大学病院 泌尿器科 助教 -
メッセージ
主に小児泌尿器科疾患を担当しています。小児期だけでなく、成人してからのお困りごとにも対応いたします。
-
-
西本真章 助教
-
専門領域
脳神経外科小児脳神経全般
-
認定資格等
小児期脳病変の診断・治療
-
経歴
2012年 慶應義塾大学医学部卒業
2020年 国立成育医療研究センター小児外科系診療部脳神経外科
2025年 慶應義塾大学医学部脳神経外科学 助教(現職) -
メッセージ
小児脳神経外科領域を専門としております。こどもの脳神経系疾患の外科治療をはじめとした脳神経外科診療で皆様に貢献して参ります。
-
-
田口寛子 助教
-
専門領域
小児科神経学
-
認定資格等
神経発達症・てんかん
<外来日>土曜午後
-
-
桂美遥 助教
-
専門領域
小児科腎臓
-
認定資格等
<外来日>火曜午前
-
受診について
- 当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。
- ご予約方法は一般の患者さんと医療関係の方で異なります