概要
小児医療の多くの専門領域について各々の専門チームが高度で先進的な医療を提供しております。一方、多様化する周産期・小児疾患に対し、小児科単独では解決できない集学的医療を行うために、周産期・小児医療センターの一員として診療を行っております。出産から新生児・小児医療を担う内科系・外科系関連診療科の全てと連携し、診療科の壁を超えた専門医の密接なチームワークを通じて、患者さんやご家族の立場に立った全人的医療を目指します。
特色・方針・目標
お子さんを病気や障害を抱えながら家庭や社会とのかかわりの中に生きる、ひとりの人間としてとらえること(全人的な医療)を心がけています。高い水準の医療を提供するにとどまらず、"こころ"も診る小児医療といいかえることができます。
当科には13の専門チーム(内分泌・代謝、遺伝・奇形、神経、精神保健・思春期、新生児、心臓、小児集中治療)、血液・腫瘍、呼吸器、感染、免疫アレルギー、腎臓、外来小児科学があり、これらが連携しつつ、お子さんの病気の診断、治療にあたります。また、各専門チームは多くの研究施設とも連携し、大学病院ならではの先進的な研究体制を有しております。これにより、子どもの病気が起こる仕組みや、いままで知られていなかった病気の診断も可能になってきています。
お子さんの病気に合わせ、小児に関連した全ての診療科・部門とチーム医療を行っております(周産期・小児医療センター)。お子さんの病気によっては成人してからも問題を抱える場合がありますが、内科を中心とした成人医療の専門医とも連携して治療にあたります。これも大学病院ならではのチーム医療体制といえます。

対象疾患は次のようになっております
-
内分泌・代謝:低身長、高身長、小陰茎、停留精巣、尿道下裂、陰核肥大、陰唇癒合、思春期早発・遅発、原発性無月経、性分化疾患、ターナー症候群、クラインフェルター症候群、性腺機能低下症、下垂体機能低下症、甲状腺機能低下症、橋本病、バセドウ病、副甲状腺機能低下症、先天性副腎過形成症、副腎低形成症、クッシング症候群、アルドステロン症、骨系統疾患、先天性代謝異常、肥満、脂質異常症、糖尿病、高インスリン血症、ヌーナン症候群、プラダー・ウィリ症候群、尿崩症、内分泌腫瘍(甲状腺・副甲状腺・副腎腫瘍など)、くる病など
-
神経:けいれん・てんかん、発達遅滞、頭痛・神経痛、中枢神経系の感染症、脳血管障害、末梢神経・筋疾患
-
遺伝:先天異常 ・多発性奇形症候群、奇形に精神発達の遅れを伴う場合
-
精神保健:神経性食欲不振症、神経症、心身症、境界人格、小児期うつ病・統合失調症
-
腎臓:学校検尿異常(血尿、蛋白尿)、腎炎、ネフローゼ、腎不全、先天性腎尿路異常、尿路感染症、尿細管疾患、水腎症、嚢胞性疾患、尿細管疾患、高血圧、夜尿症
-
新生児:早産児、低出生体重児、新生児疾患全般、先天性の疾患
-
心臓:先天性心疾患、後天性心疾患、不整脈、原発性肺高血圧症、川崎病
-
血液・腫瘍:白血病、リンパ腫、組織球症、脳腫瘍、神経芽腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、ユーイング肉腫、肝芽腫、腎芽腫、再生不良性貧血、血小板減少性紫斑病、血友病A
-
血友病B
-
呼吸:長引く咳・鼻汁、喘息、先天性喘鳴、喉頭軟化症、気管狭窄・軟化症、気管支分岐異常、副鼻腔炎、反復性
-
慢性気管支炎・肺炎、誤嚥、閉塞性睡眠時無呼吸症候群、嚢胞性肺疾患、慢性呼吸不全
-
感染:小児感染症一般、当院での肝移植前後のワクチン接種
-
外来:夜尿症、便秘症
-
便失禁、日常的な健康問題(小児感染症一般、花粉症など)、思春期の健康問題、予防接種・育児・成長・発達などさまざまな健康問題の相談
-
アレルギー:食物アレルギー(消化管アレルギーを含む)、アトピー性皮膚炎、気管支ぜん息、アレルギー性鼻炎、花粉症、じんましんなどのアレルギー疾患全般
-
集中治療:重症疾患(内因性、外因性)、高侵襲手術の術後急性期
次のような症状を扱っております
身長が低い・高すぎる、体重が増えない、肥満、思春期(乳房の発育、陰毛の発育、初潮など)が早く来た・来ない、カルシウムの値が高い・低い、けいれん・失神を起こした、ことばや発達が遅い、落ち着きがない、頭痛、疲れやすい、微熱が続く、顔色が悪い、鼻血が止まりにくい、リンパ節が腫れている、首にしこりがある、おなかにしこりがある、呼吸が苦しそう、咳が続く、ぜーぜー・ヒューヒューする、呼吸したときに変な音がする、肺炎を繰り返す、心臓に雑音があると言われた、脈が不整と言われた、ミルクを吐く、おなかをよく痛がる、お腹が膨らんでいる、ミルクなどの飲みがゆっくり、水分を異常に多く飲む、尿量が多い、発熱があったときに尿にばい菌がでているといわれた、尿路感染症をくりかえしている、手足にしびれや痛みがある、力が入りにくい、青あざができやすい、骨や関節を痛がる、骨折をくりかえす、O脚、食物アレルギーが心配、遺伝の病気があるといわれた、マススクリーニングの判定で受診を勧められた、病気や障害をもつ子どもの育児が心配、痛みが繰り返したり続いたりする、原因がよくわからないまま具合が悪い状態が続く、学校に行けない、どの科にかかればよいのかわからない、食事を食べられない、虐待をうけた、おねしょ、便が出ない、便が漏れる
検査内容のご案内
-
神経チーム:ビデオ脳波、抗てんかん薬(クロバザム)のテーラーメード治療
-
内分泌・代謝チーム:非定型的な外性器で生まれた新生児の法律上の性の決定、性分化疾患・副腎疾患に関する遺伝子診断、尿ステロイドプロフィル(副腎皮質・性ホルモンの一括分泌動態評価)、下垂体前葉ホルモン(成長ホルモンを含む)や性腺機能の内分泌負荷試験、全身の骨のレントゲン
-
遺伝チーム:各種遺伝子検査、原因となる遺伝子が明らかとなっている疾患については、遺伝子検査による確定診断(DNA診断)
-
腎臓チーム:腎生検、携帯型血圧計を用いた24時間血圧モニタリング
-
心臓チーム:心エコー検査(出生前診断を含む)、心カテーテル検査(年間200件)、心臓電気生理学的検査、運動負荷試験、身体活動測定、心臓MRI検査
-
呼吸チーム:喉頭・気管支内視鏡検査
-
アレルギーチーム:食物経口負荷試験、皮膚プリック検査
ご挨拶
私たちはすべての子どもたちの健康で幸せな人生のために、周産期・小児医療センターの一員として、全人的な医療を提供します。
内科の各専門に対応する分野(神経・内分泌代謝・腎臓・心臓・血液腫瘍・呼吸器・感染・免疫アレルギー・精神保健・総合診療)に加え、小児に特有な分野(新生児・思春期医学・臨床遺伝・小児集中治療)の診療を行っています。これらの専門チームが、周産期・小児医療センターに属する他の診療科と密に連携して、お子さんが病気を克服し、社会人として幸せな人生を手に入れることができるよう、つまり成育医療の理念のもと、診療にあたっております。

診療室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 2 | 木村成卓 【心外】 | 小川恵梨 (第2,4週) 【神経】 | ||||
3 | 玉井直敬 伊藤環 | 石川貴大 伊藤淳平 | 田口寛子 野崎翔太郎 | 市橋洋輔 中村俊一郎 | 小川恵梨 冨田健太郎 | 淺野聡 | |
4 | 桂美遥 井口智洋 濱田陸 幡谷浩史 【腎臓】 | 小柳喬幸 【小児循環器】 | 伊藤淳平 【血液腫瘍】 | 藤野明浩 【小児外科】 | |||
5 | 市橋洋輔 【内分泌代謝】 | 柴田映道 (第1,3.5週) 住友直文 (第2,4週) 【心臓】 | 鳴釜里彩子 【血液腫瘍】 | 加藤源俊 【小児外科特診】 | |||
6 | 小児特診2 | 井ノ口美香子 【内分泌代謝】 | 山岸敬幸 【心臓】 | 坂本好昭 (第2,4週) 【形成】 | 明石真幸 (第2週) 【総合アレルギー】 | ||
7 | 小川恵梨 【神経】 | 鳴海覚志 【内分泌代謝】 | 血液腫瘍 | 西本真章 (第2,4週) 【脳外】 | 小林久人 (第2,4週) 【呼吸】 | ||
8 | 天野直子 (第3週) 【内分泌代謝】 | 福島裕之 (第2,4週) 【心臓】 | 髙田啓志 【血液腫瘍】 | 香取奈穂 【精神】 | 中野さつき (第2週) 【内分泌代謝】 福島裕之 (第4週) 【肺高血圧】 | ||
9 | 冠城祥子 【アレルギー】 | 長谷川奉延 (第1,3週) 石井智弘 (第2,4,5週) 【内代性分化】 | 総合成育・内分泌 | 玉井直敬 【呼吸】 | 小崎健次郎 【遺伝】 | ||
10 | 古市宗弘 【総合・感染】 | 住友直文 【総合・心臓】 | 鳴海覚志 【総合・内代謝】 | 新庄正宜 【感染】 | 小柳喬幸 【総合・心臓】 | ||
11 | 中村俊一郎 (第1,3,5週) 【小児精神】 | 高橋可織 【心理】 | 井口智洋 (第2週) 【腎臓】 | ||||
12 | 藤野明浩 【小児外科】 | 狩野元宏 【小児外科】 | 山田洋平 【小児外科】 | 加藤源俊 【小児外科】 | 山田洋平 【小児外科】 | ||
13 | 橋田典子 【心理】 | 橋田典子 【心理】 | 橋田典子 【心理】 | 橋田典子 【心理】 | |||
午後 | 2 | 小児外科特診 (第1,3週) | |||||
3 | 中野さつき (第1,3週) 【内分泌代謝】 | 新庄正宜 【感染】 | 内代フォローアップ | 小児特診 | |||
4 | 下郷幸子 【神経】 | 小柳喬幸 【小児循環器】 | 木実谷貴久 (第2,4週) 【夜尿・便秘】 | 小児外科特診 | |||
5 | 可児圭丞 【新生児】 | 市橋洋輔 【内分泌代謝】 | 住友直文 (第2,4週) 【心臓】 | 呉本尚輝 【新生児】 | 太田昌志 【新生児】 | リウマチ膠原病 | |
6 | 井ノ口美香子 (第1,3,5週) 柴田浩憲 (第2,4週) 【内分泌代謝】 | 山岸敬幸 (第2,3,4,5週) 【心臓】 | 有光威志 【新生児】 | 嶋田博之 【小児がん長期FU 】 | 田口寛子 【神経】 | ||
7 | 玉岡哲 【新生児】 | 三橋隆行 【神経】 | 太田昌志 【新生児】 | 香取奈穂 【精神】 | 小柳喬幸 【小児循環器】 | ||
8 | 森澤和美 (第1,3週) 原香織 (第2,4,5週) 【新生児】 | 福島裕之(第2,4週) 【心臓】 | 可児圭丞 【新生児】 | 伊藤環 【アレルギー】 | |||
9 | 木島俊英 【内代】 | 森澤和美 【新生児】 | 小崎健次郎 【遺伝】 | ||||
10 | 伊藤環 【アレルギー】 | 小川恵梨 【神経】 | 堀部翔 【新生児】 | 井口智洋 (第2週) 【腎臓】 | |||
11 | 高橋可織 【心理】 | ||||||
12 | 小児外科特診 | 狩野元宏 【小児外科】 | 星野健 (第1,3週) 【小児移植】 | 山田洋平 【小児外科】 | 加藤源俊 【小児外科】 | 小児外科特診 | |
13 | 橋田典子 【心理】 | 橋田典子 【心理】 | 橋田典子 【心理】 | 橋田典子 【心理】 |
-
鳴海覚志 教授・診療科部長・病院長補佐
-
専門領域
小児科全般,小児内分泌代謝
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医 -
経歴
2001年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2016年 国立成育セ 分子内分泌研究部 室長
2023年 慶應義塾大学 医学部 小児科 教授(現職) -
メッセージ
「科学的に適切な診療」と「わかりやすく、温かみのある診療」を大切にしています。専門分野:小児内分泌疾患、まれな遺伝性疾患。
-
-
小崎健次郎 教授(臨床遺伝学センター)
-
専門領域
小児科
-
認定資格等
米国人類遺伝学会専門医制度 臨床遺伝専門医,日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会臨床遺伝専門医制度 臨床遺伝専門医・指導医,日本小児科学会小児科専門医
-
経歴
1989年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2003年 慶應義塾大学 小児科助教授(准教授)
2011年 慶應義塾大学 医学部 臨床遺伝学センター教授 就任(現職) -
メッセージ
これまでの検査では診断がつかなかった小児や成人の患者さんを対象に、約5000名の解析で45%の方に診断がついています。原因がわからずに悩んでいる患者さんに、新たな治療やサポートの道を開くことを目指しています。
-
-
新庄正宜 専任講師・診療科医長(病棟)
-
専門領域
小児感染症
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本感染症学会認定 感染症専門医 -
経歴
1993年 慶應義塾大学 医学部 卒業
1997年 国立感染症研究所 ウイルス第1部
2013年 慶應義塾大学 医学部 小児科 専任講師(現職) -
メッセージ
患者さんとそのご家族に、そして周囲の医療関係者にやさしく、を心がけています。
-
-
有光威志 専任講師
-
専門領域
新生児
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本周産期・新生児医学会認定 周産期(新生児)専門医 -
経歴
2002年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2021年 慶應義塾大学 専任講師(現職) -
メッセージ
新生児医療を通してこどもと家族のwell-beingに貢献したいと思っています。
-
-
住友直文 専任講師
-
専門領域
循環器
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
経歴
2008年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2015年 東京都立小児総合医療センター 循環器科
2024年 慶應義塾大学病院 小児科 専任講師(現職) -
メッセージ
患者さん一人ひとりに合わせた医療を行い、子どもと家族が心身ともに健康となって過ごせることを目標に頑張ります。どんな疾患でもご相談に乗ります。
-
-
古市宗弘 専任講師
-
専門領域
小児感染症
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
経歴
2008年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2014年 国立成育医療研究センター 感染症科
2025年 慶應義塾大学病院 小児科 専任講師(現職)(予定) -
メッセージ
子どもたち一人ひとりの、今と将来にとって最善の医療を提供できるように尽力します。
-
-
沼澤佑子 助教
-
専門領域
小児神経疾患
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本小児神経学会認定 小児神経専門医 -
経歴
佐賀大学医学部医学科 卒業
慶應義塾大学 医学部 小児科 助教(現職) -
メッセージ
お子さんとご家族の想いに寄り添う丁寧な診療を心がけています。小さな不安や困りごとも話せるような、温かく信頼できる場所でありたいと願っています。
-
-
小柳喬幸 助教
-
専門領域
循環器
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
経歴
2005年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2019年 慶應義塾大学 医学部 小児科 助教(現職)
2024年 米国 テキサス小児病院, フィラデルフィア小児病院短期留学
-
-
冠城祥子 助教
-
専門領域
小児科(アレルギー)
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医 -
経歴
2005年 慶應義塾大学医学部卒業
2017年 慶應義塾大学医学部小児科 助教(現職) -
メッセージ
小児アレルギー疾患の診療を行っております。子どもたちとご家族に寄り添った、丁寧な診療を心掛けています。
-
-
山﨑文登 非常勤講師
-
専門領域
血液
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
市橋洋輔 助教
-
専門領域
小児内分泌代謝
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
原香織 助教
-
専門領域
新生児
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
経歴
2008年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2015年 慶應義塾大学 助教(現職) -
メッセージ
患者さんとそのご家族の笑顔につながる、新生児医療を行うことを心がけています。
-
-
冨田健太朗 助教
-
専門領域
小児急性期集中治療
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医・指導医
救急専門医
臨床研修指導医 -
経歴
2006年 熊本大学 医学部 卒業
2014年 静岡県立こども病院 小児集中治療科
2019年 慶應義塾大学 医学部 小児科 助教(現職) -
メッセージ
小児集中治療室にて、重症疾患の患者さんや手術後の患者さんの全身管理を担当致します。患者さんとご家族の皆様に安心していただける安全な医療を提供致します。
-
-
伊藤淳平 助教
-
専門領域
血液
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
経歴
2011年 慶應義塾大学医学部卒業
2023年 慶應義塾大学医学部小児科 助教(現職)
-
-
井口智洋 非常勤講師
-
専門領域
腎臓
-
認定資格等
母斑症に伴う腎疾患の診療
<外来日>火曜午前 -
経歴
2011年 長崎大学医学部 卒業
2016年 東京都立小児総合医療センター腎臓内科
2020年 慶応義塾大学医学部小児科 助教
2025年 東京都立小児総合医療センター腎臓・リウマチ膠原病科(現職)
-
-
中村俊一郎 助教
-
専門領域
児童精神保健
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
経歴
2011年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2014年 済生会宇都宮病院 小児科 後期研修医
2016年 慶應義塾大学病院 小児科 助教(現職) -
メッセージ
病気を抱えるお子さんの心と体のケア、きょうだい・親御さんへの家族支援を小児科医として実践します。
-
-
小川恵梨 助教
-
専門領域
小児神経疾患
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本小児神経学会認定 小児神経専門医 -
経歴
2012年 昭和大学医学部 卒業
2017年 東京都立小児総合医療センター神経内科
2021年 慶應義塾大学医学部小児科 助教(現職) -
メッセージ
小児神経疾患を中心として,患者さんとそのご家族に寄り添った診療を心がけています.
-
-
伊藤環 助教
-
専門領域
小児科・アレルギー科
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医 -
経歴
2013年 日本大学医学部医学科 卒業
2024年 慶應義塾大学医学部小児科 助教(現職) -
メッセージ
アレルギー疾患で困っているお子さんの力にすこしでもなれれば幸いです。
-
-
玉井直敬 助教
-
専門領域
呼吸器
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
経歴
2013年 大分大学医学部医学科卒業
2024年 慶応義塾大学医学部小児科 助教(現職) -
メッセージ
子どもたちが笑顔になれるよう、真摯に診療いたします。
-
-
玉岡哲 助教
-
専門領域
新生児
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
石川貴大 助教
-
専門領域
血液
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
馬場徹人 助教
-
専門領域
児童精神保健
-
-
森澤和美 助教
-
専門領域
新生児
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
経歴
2017年 慶應義塾大学医学部卒業
2022年 慶應義塾大学医学部小児科 助教(現職) -
メッセージ
患者さん、ご家族が安心できるような医療を目指しております。
-
-
木島俊英 非常勤講師
-
専門領域
小児内分泌代謝
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
太田昌志 助教
-
専門領域
新生児
-
経歴
2019年 慶應義塾大学医学部卒業
2024年 慶應義塾大学医学部小児科 助教(現職) -
メッセージ
新生児領域の診療を行っております。家族と共に一丸となり、こどもたちの幸せのために全力を尽くします。
-
-
鳴釜里彩子 助教
-
専門領域
血液
-
経歴
2019年 慶應義塾大学医学部卒業
2024年 慶應義塾大学医学部小児科 助教(現職) -
メッセージ
血液・腫瘍疾患の診療を担当しています。お子さん一人ひとりとそのご家族と向き合い、的確かつ全人的な診療を心がけて参ります。
-
-
水野泰昭 助教
-
専門領域
小児急性期集中治療
-
認定資格等
日本専門医機構認定 小児科専門医
-
メッセージ
患者さんとご家族に安心・安全な医療を提供できるように診療してまいります。
-
-
長谷川奉延 名誉教授
-
専門領域
小児内分泌代謝
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医
日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医 -
経歴
1984年 弘前大学 医学部 卒業
2013年 慶應義塾大学医学部教授
2025年 慶應義塾大学名誉教授(現職)
-
-
井ノ口美香子 兼担教授(保健管理センター)
-
専門領域
小児科(内分泌代謝)
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医
日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医
-
-
福島裕之 医学部客員教授
-
専門領域
小児科(循環器)・肺高血圧症
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
山岸敬幸 医学部客員教授
-
専門領域
小児科全般・小児循環器・臨床遺伝
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医
-
-
前田潤 非常勤講師
-
専門領域
小児科全般・小児科(循環器)
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医 -
経歴
1991年 慶應義塾大学医学部卒業
2017年 慶應義塾大学医学部小児科 専任講師
2019年 東京都立小児総合医療センター循環器科 部長(現職)
-
-
嶋田博之 非常勤講師
-
専門領域
小児科・小児がん・小児血液
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本血液学会認定 血液専門医 -
経歴
1992年 慶應義塾大学医学部卒業
2006年 慶應義塾大学医学部小児科 専任講師
2024年 エスエスこどもクリニック 院長(現職) -
メッセージ
小児血液・腫瘍疾患の長期フォローアップを担当、再発リスクの評価や晩期合併症の管理を行い、丁寧な診察を心がけています。
-
-
幡谷浩史 非常勤講師
-
専門領域
小児腎疾患
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
土橋隆俊 非常勤講師
-
専門領域
小児循環器
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
福山隆博 助教
-
専門領域
小児循環器学
-
認定資格等
日本専門医機構認定 小児科専門医
-
経歴
2019年 慶應義塾大学医学部卒業
2024年 慶應義塾大学医学部小児科 助教(現職) -
メッセージ
患者さん一人一人に寄り添った丁寧な診療を心がけています。お気軽にご相談ください。
-
-
肥沼悟郎 非常勤講師
-
専門領域
小児(呼吸器)
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
明石真幸 非常勤講師
-
専門領域
小児科・アレルギー科
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医 アレルギー指導医 -
経歴
1999年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2021年 慶應義塾大学病院 小児科 専任講師
2024年 さいたま市立病院 小児科 部長(現職) -
メッセージ
患者さんとその家族が幸せな人生をおくることができるように尽力します。
-
-
天野直子 非常勤講師
-
専門領域
小児内分泌
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医
日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医
-
-
下郷幸子 非常勤講師
-
専門領域
小児科(神経)
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本小児神経学会認定 小児神経専門医
-
-
香取奈穂 非常勤講師
-
専門領域
児童精神
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
常松健一郎 非常勤講師
-
専門領域
小児神経疾患
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
木実谷貴久 非常勤講師
-
専門領域
小児科全般
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
柴田映道 非常勤講師
-
専門領域
小児科・循環器小児科
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
柴田浩憲 非常勤講師
-
専門領域
小児内分泌代謝
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
松村和哉 非常勤講師
-
専門領域
小児科(腎臓)
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
大西卓磨 非常勤講師
-
専門領域
小児リウマチ膠原病
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本リウマチ学会認定 リウマチ専門医
-
-
小林久人 非常勤講師
-
専門領域
呼吸器
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
中野さつき 非常勤講師
-
専門領域
小児科・性分化疾患全般
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
-
-
石井智弘 非常勤講師
-
専門領域
小児内分泌疾患・先天代謝異常症・骨系統疾患・性分化疾患
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医
日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医 -
経歴
1992年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2017年 慶應義塾大学医学部小児科准教授(現職)
2025年 東京都立小児総合医療センター 内分泌・代謝科部長(予定) -
メッセージ
内分泌・代謝領域、性分化疾患領域を中心に、患者様ごとに合った診療のお手伝いをさせていただいています。
-
-
三橋隆行 非常勤講師
-
専門領域
小児神経疾患・ てんかん(成人期を含む),慢性頭痛
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本小児神経学会認定 小児神経専門医 -
経歴
1997年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2012年 慶應義塾大学 医学部 小児科 専任講師
2025年 山王病院 小児科 部長(予定) -
メッセージ
小児神経疾患を専門としています。神経科学を基盤とした患者さん・ご家族に丁寧でわかりやすい診療を目指しております。
-
-
田口寛子 助教
-
専門領域
小児神経学
-
認定資格等
日本専門医機構認定 小児科専門医
-
-
淺野聡 助教
-
専門領域
小児循環器学
-
認定資格等
日本専門医機構認定 小児科専門医
-
-
髙田啓志 助教
-
専門領域
小児血液腫瘍学
-
認定資格等
日本専門医機構認定 小児科専門医
-
-
桂美遥 助教
-
専門領域
小児腎臓学
-
認定資格等
日本専門医機構認定 小児科専門医
-
-
可児圭丞 助教
-
専門領域
新生児学
-
認定資格等
日本専門医機構認定 小児科専門医
-
メッセージ
お母さんと赤ちゃんが安心して診察を受けられるよう、丁寧な診察とわかりやすい説明を大切にしています。育児中の健康管理や赤ちゃんの成長に関するご相談も、お気軽にお声がけください。
-
-
堀部将 助教
-
専門領域
新生児学
-
認定資格等
日本専門医機構認定 小児科専門医
-
-
矢野万紀子 助教
-
専門領域
小児アレルギー学
-
認定資格等
日本専門医機構認定 小児科専門医
-
-
服部花穂 助教
-
専門領域
小児代謝内分泌学
-
経歴
2020年 慶應義塾大学 医学部 卒業
-
-
小野奈津子 助教
-
専門領域
小児循環器学
-
-
佐藤魁人 助教
-
専門領域
小児急性期集中治療
-
-
阿久津朱伽 助教
-
専門領域
小児精神保健医学
-
-
呉本尚樹 助教
-
専門領域
新生児学
-
-
津浦海里 助教
-
専門領域
小児代謝内分泌学
-
-
大門尚子 助教
-
専門領域
小児神経学
-
認定資格等
日本専門医機構認定 小児科専門医
-
経歴
2009年度 慶應義塾大学病院初期臨床研修医
2011年度 慶應義塾大学病院 小児科学教室 助教(現職)
-
-
野崎翔太郎 助教
-
専門領域
小児急性期集中治療
-
認定資格等
日本専門医機構認定 小児科専門医
-
-
小岩征史 助教
-
専門領域
小児急性期集中治療
-
認定資格等
日本専門医機構認定 小児科専門医
-
経歴
2017年 東邦大学医学部 卒業
2022年 慶應義塾大学病院 小児科 助教
-
受診について
- 当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。
- ご予約方法は一般の患者さんと医療関係の方で異なります