概要
形成外科では、主として、体表の形態に関する疾患を扱います。生まれつきの体表形態の異常、外傷による変形・欠損、悪性腫瘍切除手術による組織欠損などが対象となります。
慶應義塾大学病院形成外科は、マイクロサージャリーによる腫瘍切除後の再建、頭蓋顎顔面外科、先天異常、外傷の各分野にて常に先進の治療に取り組んでいます。最近では、コンピュータによる手術結果の予測を行なうシミュレーション外科、コンピュータ支援外科の研究を進めています。
形成外科全般を取り扱っていますが、代表的な手術・疾患には、顕微鏡下血管吻合による遊離組織移植、顕微鏡下血管腫切除手術、頭蓋顎顔面外科、エクスパンダーを使用した小耳症耳介再建術、口唇口蓋裂などの先天異常、複雑な頭蓋顔面領域の骨折、骨欠損などがあります。
特色・方針・目標
慶應義塾大学病院形成外科は、昭和38年に開設された日本における形成外科の草分け的存在です。形成外科は、生まれつきの体表の形態異常、外傷による変形・欠損、悪性腫瘍切除手術による組織欠損などを可能な限り正常な状態に近づける治療を行っています。
慶應義塾大学形成外科の特色としては、大小さまざまな欠損に合わせ、精緻な解剖の研究に基づいた皮弁による繊細な再建、傷あとやケロイドを目立たなくするための手術と補助療法に力を注いでいます。また、乳房再建、口唇口蓋裂のチーム医療、頭蓋額顔面領域の先天異常や外傷、コンピュータシミュレーションに基づいた治療結果の予測、眼瞼下垂、顔面神経麻痺の治療などを行い、総合的に質の高い医療の提供を目指しています。
次のような症状を扱っております
顔にケガをした。
体表に生まれつき、変形がある。
乳癌切除の後に、変形がある。
腫瘍切除やケガの後に、変形が残った。
ケガや、火傷をした後に傷跡が残った。
主な実績
名称
件数
備考
外傷
35
2023年度
先天性疾患
252
2023年度
腫瘍
370
2023年度
瘢痕・瘢痕拘縮・ケロイド
70
2023年度
難治性潰瘍
30
2023年度
炎症・変性疾患
62
2023年度
美容・レーザー
26
2023年度
その他
88
2023年度
ご挨拶
慶應義塾大学の形成外科は1963年に設立された、日本で最も古い形成外科のなかのひとつです。
慶應義塾大学の形成外科が目指すもの、それは完成された手術です。
形成外科は、先天異常や外傷、腫瘍切除後などに足りない組織を他の組織で補う手術を中心に行っています。完成された手術とは、手術後に変形や機能が正常に再建され、採取した部分に対しては低侵襲で、傷跡が跡形なく再生されているものです。このような手術を完成させるのはまだ先のことになりますが、皮弁の改良や、昨今の再生医療に基づいた新たな知見の導入などにより、様々な部位の欠損に合わせ、機能的にも整容的にも満足のゆく手術に一歩一歩近づくことができてきています。
私たちの診療を受けられたすべての患者さんにご満足いただける医療を提供できるよう心がけております。
貴志和生
教授・診療科部長
専門領域
形成外科一般乳房再建悪性腫瘍切除後再建外鼻再建母斑・血管腫瘢痕・ケロイド褥瘡・難治性潰瘍
認定資格等
日本形成外科学会 理事長
日本創傷治癒学会 理事
日本創傷外科学会 評議員
日本レーザー医学会 理事・認定医
形成外科手術手技研究会 理事
日本シミュレーション外科学会 理事
日本頭蓋顎顔面外科学会 評議員
日本抗加齢医学会 評議員
International Wound Journal (Blackwell) Editorial Advisory Board
経歴
1988年慶應義塾大学医学部卒業
2010年慶應義塾大学医学部形成外科学教授
形成外科診療部長就任(現職)
メッセージ
患者さんが、安心して形成外科の診療を受けられますよう、患者さんに寄り添い、安全・安心の医療の提供できるよう心掛けています。
矢澤真樹
准教授・診療科副部長
専門領域
形成外科一般頭頸部再建(マイクロサージャリー)リンパ浮腫小児形成外科顔面神経麻痺
認定資格等
日本形成外科学会専門医
日本頭蓋顎顔面外科学会専門医
皮膚腫瘍外科指導専門医
再建・マイクロサージャリー分野指導医
レーザー分野指導医
日本医師会認定産業医
経歴
1996年 慶應義塾大学医学部卒業
2007年 英国 Queen Victoria Hospital 留学
2022年 慶應義塾大学医学部形成外科学准教授 就任(現職)
酒井成貴
准教授
専門領域
形成外科一般眼瞼再建(先天性)眼瞼下垂義眼床形成乳房再建
認定資格等
日本形成外科学会専門医
皮膚腫瘍外科指導専門医
小児形成外科分野指導医
レーザー分野指導医
再建・マイクロサージャリー指導医
再生医療認定医
経歴
2005年聖マリアンナ医科大学医学部卒業
2011年フランスサンルイ病院ネッカー小児病院留学
2023年慶應義塾大学医学部形成外科学講師(現職)
メッセージ
わかりやすい言葉で丁寧に説明することを心がけています。
土佐泰祥
特任准教授
専門領域
形成外科一般、口唇口蓋裂、瘢痕・ケロイド、小児先天異常
認定資格等
日本形成外科学会 評議員、専門医
日本口蓋裂学会 評議員、 認定師(形成外科)
日本頭蓋顎顔面外科学会 代議員
日本創傷治癒学会 評議員
小児形成外科分野指導医
皮膚腫瘍外科分野指導医
日本創傷外科学会専門医
臨床修練指導医
経歴
1986年昭和大学医学部卒業 2021年昭和大学教授, 慶應義塾大学医学部形成外科学非常勤講師 2022年慶應義塾大学医学部形成外科学特任准教授(現職)
メッセージ
口唇口蓋裂の治療に30年以上携わってまいりました。赤ちゃんから成人まで、症状に合わせた治療を心掛けております。どうぞお気軽にご相談ください。
荒牧典子
専任講師・専修医担当主任・保険医長
専門領域
形成外科一般
褥瘡・難治性潰瘍
瘢痕・ケロイド
母斑・血管腫
手・足の先天異常
認定資格等
日本形成外科学会専門医
小児形成外科分野指導医
日本創傷外科学会専門医・評議員・事務局幹事
日本レーザー医学会 評議員
経歴
2001年慶應義塾大学医学部卒業
2011年米国クリーブランドクリニックラーナーリサーチ留学
2022年慶應義塾大学医学部形成外科学専任講師(現職)
メッセージ
安心して診療を受けて頂けるように、患者さんに寄り添った丁寧な診療、説明を心掛けています。
岡部圭介
専任講師
専門領域
形成外科一般口唇口蓋裂耳介変形瘢痕・ケロイド褥瘡・難治性潰瘍リンパ浮腫フットケア
認定資格等
日本形成外科学会専門医
日本創傷治癒学会 評議員
瘢痕・ケロイド治療研究会 理事
経歴
2004年慶應義塾大学医学部卒業
2014年慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程修了
2016年慶應義塾大学医学部形成外科学講師(現職)
メッセージ
皆様がより快適な社会生活を送ることができるよう手助けができればと考えております。
坂本好昭
専任講師
専門領域
形成外科一般頭蓋縫合早期癒合症頭蓋顎顔面変形頭蓋再建顔面骨骨折口唇口蓋裂
認定資格等
日本形成外科学会専門医、指導医
日本頭蓋顎顔面外科学会専門医・代議員
クラニオシノストーシス研究会 世話人
皮膚腫瘍外科分野指導医
小児形成外科分野指導医
Asian Pacific Craniofacial Association Active member
International Society of Craniofacial Surgery Active member
European Association of Plastic Surgery Corresponding member
American Association of Plastic Surgeons Active member
経歴
2005年慶應義塾大学医学部卒業
2013年フランス ネッカ―小児病院留学
2016年慶應義塾大学医学部形成外科学講師(現職)
メッセージ
生まれつきや怪我などに伴う頭蓋骨や顔面骨の手術を担当しています。患者さんとそのご家族が笑顔になれるよう、堅実で誠実な医療に努めます。
加藤達也
助教
鈴木悠史
特任助教
石井龍之
特任助教
大滝真梨香
特任助教
髙谷健人
特任助教
連絡先
より詳しい情報は当部門の専用webサイトをご覧ください。
受診について
当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。
ご予約方法は一般の患者さんと医療関係の方で異なります