概要
安全な妊娠・出産、そして子どもたちの健やかな成長と発達を支えることは成熟した社会の使命であり、国の将来を担う大切な仕事です。医療が高度に発展した現在、妊娠・出産、そして子どもたちに起こりうる様々な病気や問題に、産科、小児科、小児外科など一診療科のみで対応する時代は終わり、関連する部門が総力をあげて問題解決に当たることが必要です。そこで2013年10月、女性と子どもの診療に関わる内科系・外科系診療科が一体となり、多様化する周産期・小児疾患の診療を包括する「周産期・小児医療センター」を開設しました。当センターでは、在宅支援やご家族の生活環境の向上も考え、病気を治すだけでなく、一人一人の健やかな成長・発達と豊かな生活のための「全人的医療」を心がけております。

特色・方針・目標
女性と子どもが必要とするすべての医療を提供します。
産科では妊娠成立に向けての診療、通常の妊婦健診からお産までの医療を提供します。周産期・超音波専門医が中心となって周産期管理を行い、胎児に病気が疑われる場合には、産科はもちろん、小児科、小児外科、泌尿器科、形成外科などの専門医が安全な出産からスムーズな治療への準備をします。また、母体胎児集中治療室を完備し、妊娠高血圧症候群などリスクの高い妊婦さんのために24時間体制で治療にあたります。生まれてきた赤ちゃんに問題がある場合は、新生児特定集中治療室のスタッフが全力で治療します。
お子さんの成長過程でおこる様々な問題に対して、小児医療に関わる専門診療部門(小児科、小児外科、心臓血管外科、脳神経外科、泌尿器科、整形外科、形成外科、臨床遺伝学センター、麻酔科、放射線科、歯科口腔外科、耳鼻咽喉科、皮膚科、眼科など)がチームとして先進的な医療を提供します。思春期から成人期には、内科・外科とも連携してスムーズな成育医療・移行期医療を行います。お子さんの健やかな成長と豊かな未来のために、当センタースタッフが一丸となって全力でサポートします。
主な実績
私たちは、妊娠、出産、そして子どもたちの成長発達過程における多彩な病気を拝見しております。詳細につきましては各分野のホームページをご覧下さい。
・妊娠の成立〜出産について (産婦人科)
・赤ちゃん・幼児・学童・思春期(小児科、小児外科、心臓血管外科、脳神経外科、泌尿器科、整形外科、形成外科、臨床遺伝学センター、麻酔科、放射線科、歯科口腔外科、耳鼻咽喉科、皮膚科、眼科)
ご挨拶
周産期・小児医療センターは、女性と子どもの健康で幸せな人生のために、成育医療の理念のもと、高度・先進的で安心・安全な医療を提供します。
産科部門は不妊を含めた妊娠のお手伝いから、すべての妊婦さんの健診、基礎疾患をお持ちの妊婦さんの治療、お産までのトータルケアを提供し、新生児集中治療室(NICU)は生まれたばかりのお子さんの治療を必要に応じて行います。また、お子さんの成長過程でおこる様々な問題に対して、小児医療に関わる専門診療部門(小児科、小児外科、心臓血管外科、脳神経外科、泌尿器科、整形外科、形成外科、麻酔科、放射線科、歯科口腔外科、耳鼻咽喉科、皮膚科、眼科など)がチームとして先進的な医療を提供しております。

こんな症状を扱っております〜女性

妊娠・出産に関するご心配事に幅広く対応いたします。合併症のないローリスク妊娠の診療も積極的におうけいたします。
・将来の妊娠に向けて子宮・卵巣の病気が心配(産婦教室HP、生殖部門)
・月経不順に悩んでいる(産婦教室HP、生殖部門)
・早く子どもが欲しい(産婦教室HP、生殖部門)
・流産を繰り返している(産婦教室HP、不育症)
・妊婦健診を受けたい(産婦教室HP、妊婦健診)
・胎児の病気が心配(産婦教室HP、胎児外来)
・出生前検査を受けたい(産婦教室HP、羊水検査、遺伝相談外来)
こんな症状を扱っております〜子ども

産まれたばかりの赤ちゃんから幼児・学童・思春期までのあらゆる症状に対応いたします。詳しくは周産期・小児医療センターのホームページをご覧下さい。
看護スタッフからのメッセージ
周産期・小児医療センターでは、看護師や助産師が妊婦さんや出産後のお母様と赤ちゃん、こころや体に病気を持つお子さんの治療と看護ケアに携わっております。入院病棟は、現在4部署が対応しておりますが、治療だけではなく親子の絆や成長発達が促進できるように連携して看護ケアを行っております。より良い医療を提供できるよう、医師や様々な専門職のスタッフと共に力を合わせたチーム医療を日々実践しております。
産科病棟のご案内


産科病棟は1号館6階に位置し、リラックスしていただける病室(個室・4人床・母体胎児集中治療室)と陣痛・分娩・回復室(LDR )を整備しております。入院中のお食事は全て妊産婦さん向けの特別食です。LDRは新生児集中治療室(NICU)と直結しており、分娩経過中のお子さんの緊急時に新生児専門医が速やかに対応いたします。
新生児病棟のご案内

急性期治療を行う新生児集中治療室(NICU・9床)と退院までの治療室(GCU・18床)があります。退院前に一緒に泊まって頂ける付き添い床もあります。
小児病棟のご案内

小児病棟(6A-1, 2, 3病棟)では、病気の子どもやご家族に安心で安全な医療を提供します。6A-1病棟には多様な病床を備え、幅広い年齢・疾患に対応しています。6A-2病棟は主に乳幼児のための24時間完全看護体制の病棟です。ご希望により付き添い入院もできます。
小児ICUのご案内

6A-3病棟は小児ICU(Intensive Care Unit)として、術前・術後を含む重症の子どもに対して集中治療を行っています。
外来のご案内

生まれてから大きくなるまでのすべてをスムーズに診られるよう、産婦人科、小児科、小児外科はすべて3階の同じフロアに外来が配置されています。医師やスタッフ同士の垣根も低く、シームレスな診療を心がけています。
-
藤野明浩 教授(小児外科)・副センター長
-
専門領域
小児外科一般新生児外科小児呼吸器疾患リンパ管疾患小児血管腫瘍・奇形クリッペル・トレノネー症候群等
-
経歴
1996年 慶應義塾大学医学部卒業
2007-2012、2016-2022年 国立成育医療研究センター外科
2023年ー 慶應義塾大学医学部外科学(小児)教授 -
メッセージ
笑顔と幸せを求めて、こどもを中心とした全ての患者さんそのご家族に寄り添った優しい医療提供を目指しております。
-
-
鳴海覚志 教授(小児科)・副センター長
-
専門領域
小児科全般小児内分泌代謝
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医 -
経歴
2001年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2016年 国立成育セ 分子内分泌研究部 室長
2023年 慶應義塾大学 医学部 小児科 教授(現職) -
メッセージ
「科学的に適切な診療」と「わかりやすく、温かみのある診療」を大切にしています。専門分野:小児内分泌疾患、まれな遺伝性疾患。
-
-
田中守 教授(産婦人科)・センター長
-
専門領域
周産期臨床遺伝学生殖医学生殖内分泌発生生物学
-
認定資格等
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医
日本超音波医学会 超音波専門医・指導医
東京都医師会母体保護法指定医師 -
経歴
1986年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2012年 聖マリアンナ医科大学 産婦人科 教授
2014年 慶應義塾大学 医学部 産婦人科(産科) 教授(現職) -
メッセージ
妊娠・出産に関わるすべての方に安心、安全な医療を提供できるように一丸となって取り組みます。
-
-
小崎健次郎 教授(臨床遺伝学センター)
-
専門領域
小児科臨床遺伝学
-
認定資格等
米国人類遺伝学会専門医制度 臨床遺伝専門医、日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会臨床遺伝専門医制度 臨床遺伝専門医・指導医、日本小児科学会小児科専門医
-
経歴
1989年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2003年 慶應義塾大学 小児科助教授(准教授)
2011年 慶應義塾大学 医学部 臨床遺伝学センター教授 就任(現職) -
メッセージ
これまでの検査では診断がつかなかった小児や成人の患者さんを対象に、約5000名の解析で45%の方に診断がついています。原因がわからずに悩んでいる患者さんに、新たな治療やサポートの道を開くことを目指しています。
-
-
飛彈麻里子 准教授(小児科)
-
専門領域
新生児小児腎疾患
-
-
山田洋平 専任講師
-
専門領域
小児外科一般移植外科
-
認定資格等
日本小児外科学会指導医・専門医
日本外科学会指導医・専門医
日本移植学会認定医
米国移植学会認定医
日本周産期・新生児医学会認定外科医
-
-
三輪点 専任講師
-
専門領域
小児脳神経外科全般神経内視鏡脳腫瘍脳卒中救急
-
認定資格等
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本小児神経外科学会認定医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本脳卒中学会専門医
-
-
浅沼宏 准教授(泌尿器科)
-
専門領域
小児泌尿器疾患(含・小児癌)腎不全(移植)尿路再建手術
-
認定資格等
日本泌尿器科学会専門医・指導医
日本小児泌尿器科学会認定医
日本移植学会移植認定医
日本臨床腎移植学会腎移植認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本旅行医学会認定医 -
経歴
1990年 愛媛大学医学部医学科卒業
2004年 東京都立清瀬小児病院 泌尿器科医長
2007年 Indiana University School of Medicine, Research Fellow
2017年 慶應義塾大学医学部泌尿器科学教室 准教授
-
-
中川種昭 教授(歯科・口腔外科)
-
専門領域
歯科全般歯周病
-
認定資格等
日本歯周病学会専門医・指導医
日本抗加齢医学会専門医
日本有病者歯科医療学会認定医・指導医 -
経歴
1985年 東京歯科大学 歯学部 卒業
1989年 東京歯科大学大学院修了(歯周病学)
1990年 東京歯科大学 助手 (歯周病学講座)
1996年 東京歯科大学 講師 (歯周病学講座)
1997年 ワシントン大学(Seattle, USA) 出張
1999年 東京歯科大学 講師 (復職)
2001年 東京歯科大学 教授
2002年 慶應義塾大学医学部 教授 (歯科・口腔外科学教室) -
メッセージ
歯科全般にわたるご心配を解決できるように、わかりやすい説明と着実な治療を心がけております。
-
-
新庄正宜 専任講師
-
専門領域
小児感染症
-
認定資格等
日本小児科学会 小児科専門医
日本小児科学会 小児科指導医
日本感染症学会 感染症専門医
日本感染症学会 感染症指導医
ICD制度協議会認定ICD(Infection Control Doctor) -
経歴
1993年 慶應義塾大学 医学部 卒業
1997年 国立感染症研究所 ウイルス第1部
2013年 慶應義塾大学 医学部 小児科 専任講師(現職) -
メッセージ
患者さんとそのご家族に、そして周囲の医療関係者にやさしく、を心がけています。
-
-
冨田健太朗 助教
-
専門領域
小児急性期集中治療
-
認定資格等
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本救急医学会認定 救急科専門医 -
経歴
2006年 熊本大学 医学部 卒業
2014年 静岡県立こども病院 小児集中治療科
2019年 慶應義塾大学 医学部 小児科 助教(現職) -
メッセージ
小児集中治療室にて、重症疾患の患者さんや手術後の患者さんの全身管理を担当致します。患者さんとご家族の皆様に安心していただける安全な医療を提供致します。
-
-
富田洋平 専任講師
-
専門領域
網膜硝子体メディカルレチナ眼科一般
-
認定資格等
日本眼科学会専門医
光線力学療法(PDT)認定医
身体障害者福祉法第15条指定医
-
-
高橋千紘 助教
-
専門領域
膠原病・リウマチ疾患全般
-
経歴
2008年 日本大学医学部 卒業
-
メッセージ
患者様ひとりひとりと一緒に、多くのことを学んでいきたいと思います。
-
-
寅丸智子 助教
-
専門領域
周術期管理
-
認定資格等
日本麻酔科学会 認定指導医
日本専門医機構認定 麻酔科専門医
-
-
西山崇経 助教
-
専門領域
耳科学聴覚医学補聴器・人工聴覚器内視鏡下耳科手術
-
認定資格等
日本耳鼻咽喉科学会専門医
耳科手術指導医
補聴器適合判定医
補聴器相談医 -
経歴
2009年 杏林大学医学部卒業
2022年 慶應義塾大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 講師 -
メッセージ
患者さんに納得してもらえる質の高い医療を提供いたします。お気軽にご相談ください。
-
-
平野仁一 専任講師
-
専門領域
精神・神経科(周産期)
-
認定資格等
精神保健指定医
日本精神神経学会精神科専門医・指導医
-
-
浅野尚文 専任講師
-
専門領域
骨・軟部腫瘍
-
認定資格等
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本整形外科学会認定骨軟部腫瘍医
-
-
政井恭兵 専任講師
-
専門領域
呼吸器外科
-
認定資格等
日本外科学会外科専門医
呼吸器外科専門医 -
経歴
2006年 大分大学医学部 卒業
2016年 慶應義塾大学医学部 呼吸器外科 助教
2020年 慶應義塾大学医学部 呼吸器外科 専任講師(学部内) -
メッセージ
日々進歩する医療現場で患者さんに最善・最高の治療を提示し安心して治療を受けていただけるように努力して参ります。
-
-
野村彩乃 助教
-
専門領域
皮膚疾患全般
-
認定資格等
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
日本皮膚科学会認定皮膚科指導専門医
-
-
赤崎孝大 助教
-
専門領域
リハビリテーション医学全般
-
認定資格等
リハビリテーション科専門医
-
経歴
2018年 筑波大学 医学群医学類 卒業
2024年 慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 助教(現職) -
メッセージ
丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけます。
-
-
相馬智也 助教
-
専門領域
口腔外科全般口腔腫瘍顎口腔インプラント再建
-
認定資格等
日本口腔外科学会認定医・専門医
日本化学療法学会抗菌化学療法認定歯科医師
日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科)
インフェクションコントロールドクター -
経歴
2009年3月 日本歯科大学生命歯学部卒業
2009年4月 慶應義塾大学病院研修医(歯科・口腔外科)
2011年4月 慶應義塾大学医学部助教(専修医)(歯科・口腔外科学)
2011年4月 独立行政法人国立病院機構栃木病院 歯科口腔外科レジデント
2013年4月 がん・感染症センター東京都立駒込病院 口腔外科非常勤医員
2015年4月 慶應義塾大学医学部助教(歯科・口腔外科学)
2017年4月 慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程医学研究系専攻入学
2018年4月 慶應義塾大学助教(有期・研究奨励Ⅲ)(大学院医学研究科)
2021年3月 慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程医学研究系専攻修了
2021年4月 慶應義塾大学医学部助教 (歯科・口腔外科学) 2024年10月 慶應義塾大学医学部 専任講師(学部内)(歯科・口腔外科) -
メッセージ
分かり易い説明を行い、患者さんやご家族が安心して治療を受けられるよう、心掛けています。
-
-
池ノ上学 専任講師
-
専門領域
周産期
-
認定資格等
日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医・指導医
日本胎児心臓病学会胎児心エコー認証医
日本産科婦人科遺伝診療学会認定(周産期)
日本周産期・新生児医学会認定 周産期専門医(母体・胎児)
日本超音波医学会認定 超音波専門医
東京都母体保護法指定医師
日本母体救命システム普及協議会(J-CIMELS)ベーシックコース・インストラクター -
経歴
2007年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2014年 米国University of California, Irvine留学
2023年 慶應義塾大学 医学部 産科 専任講師(現職) -
メッセージ
患者さんにとって安心・安全な医療を提供できるように心掛けています。
-
-
坂本好昭 専任講師
-
専門領域
形成外科一般頭蓋縫合早期癒合症頭蓋顎顔面変形頭蓋再建顔面骨骨折口唇口蓋裂
-
認定資格等
日本形成外科学会専門医
日本頭蓋顎顔面外科学会専門医・代議員
クラニオシノストーシス研究会 世話人
皮膚腫瘍外科分野指導医
小児形成外科分野指導医
Asian Pacific Craniofacial Association Active member
International Society of Craniofacial Surgery Active member
European Association of Plastic Surgery Corresponding member -
経歴
2005年慶應義塾大学医学部卒業
2013年フランス ネッカ―小児病院留学
2016年慶應義塾大学医学部形成外科学講師(現職) -
メッセージ
生まれつきや怪我などに伴う頭蓋骨や顔面骨の手術を担当しています。患者さんとそのご家族が笑顔になれるよう、堅実で誠実な医療に努めます。
-
-
木村成卓 専任講師
-
専門領域
先天性心疾患手術全般・新生児心臓血管外科手術・成人先天性心疾患手術
-
認定資格等
日本外科学会専門医・指導医
日本胸部外科学会心臓血管外科専門医・修練指導者
日本循環器学会循環器専門医
日本心臓血管外科学会国際会員
日本移植学会移植認定医
日本成人先天性心疾患学会外科系専門医・評議員
日本小児循環器学会評議員
ECFMG certification -
経歴
2000年 慶應義塾大学 医学部 卒業
2012~2016年 University of Michigan, Cincinnati children’s hospital留学
2016年~ 慶應義塾大学病院 外科(心臓血管) -
メッセージ
赤ちゃんから大人まで、先天性心疾患全般の手術を担当しています。先天性心疾患に対する低侵襲心臓手術へも積極的に取り組んでいます。
-
受診について
- 当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。
- ご予約方法は一般の患者さんと医療関係の方で異なります