医療連携推進部

部門のご案内

医療連携推進部は、患者さんの外来受診から入院、退院後の生活も安心して過ごして頂けるようお手伝いする部門です。

その理念は1.外来受診から入院、退院まで、職種を超えて一貫したSeamlessな医療サービスを患者さんに提供し、医療の質と安全を整備推進する。
2.病床管理を中央一元化して、効率的に医療資源を投入し適正な病床稼働を調整することにより、慶應病院の経営基盤に寄与する 。この2点に集約されます。
そのために、医療連携推進部では、多職種でのチーム医療を実践し、医師・専門/認定看護師(精神看護、がん性疼痛、緩和ケア、皮膚・排泄ケア、移植コーディネーター)・退院調整看護師・退院支援看護師・ソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)・管理栄養士・病床管理担当看護師/事務員・医療連携担当事務員・薬剤師が協働しています。

特色・方針

医療連携推進部は、多職種で統合チームを作り、最高の医療サービスの実現にかかわる重要な病院機能を担っています。
高度な研究・開発・研修を行う「特定機能病院」として、一般の医療機関では実施することが難しい専門医療を必要とする患者さんや、急性期の患者さんの治療を行うため、他の病院や診療所から患者さんの紹介を受けています。また、継続的なフォローアップなど、患者さんにとって地域の医療機関の方が通院に適切な場合、地域の診療所へ逆紹介するお手伝いを連携担当事務員が行っています。
入院申込時から看護師が入院歴、病歴などを聴取し、薬剤師は薬剤服用歴を聴取し必要に応じて薬剤鑑別を、管理栄養士は食物アレルギーチェックや入院食種選択支援を行い、患者さんの病状に合わせ、医師、病棟看護師長と医療連携推進部が協同でベッド調整をし、患者さん本人、家族が安心して入院ができるよう早期からサポートしています。また、熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護を実践する専門認定看護師を配置し、療養生活への不安等の相談、医療処置・医療機器導入による自宅での管理とケアについての相談も受けています。
ソーシャルワーカーは、入院患者さんへの転院調整だけでなく、経済的な問題が生じたとき、復職・社会復帰の問題解決が生じたとき、社会保障制度の活用が不明なとき、DV・虐待等の危機的状況を脱するための支援が必要なとき等の療養相談に関する相談も受けています。
退院調整看護師は、患者さん本人や家族の要望を確認しながら、訪問看護ステーション、ケアマネジャー等の調整や自宅での療養環境の準備を支援する等、患者さん本人、家族が安心して退院ができるようサポートしています。

ご挨拶

医療連携推進部のモットーは「顔が見える連携、こころをひとつに多職種サポート」です。
当部は、地域の診療所や病院など多くの医療機関との連携を推進することを目的として設置されました。地域連携、病床管理、転退院支援、回復支援、がん相談を含む各種ご相談などを主な業務としております。専任の看護師、医療ソーシャルワーカー、管理栄養士、事務職員などの多職種のスタッフが医師と連携をとりながら、患者さんを入院前からサポートし、安心して入院生活をお送り頂けるようにご支援いたします。また、退院後の患者さんの状況を念頭におきながら早期より回復支援、退院に向けた支援を行っております。同時に、患者さんのお住まいの地域の医療機関との連携をしっかりと行ってまいります。
今後、地域の病院や診療所の先生方や看護・介護施設の皆さまとの連携を円滑に行ない、患者さんに、適切でかつ満足の頂ける医療をご提供できるよう、こころをひとつに、これまで以上に地域関連機関との「顔の見える医療連携」を推進し、スタッフ一丸となって、一層の努力をしてまいります。

医療連携担当

地域医療機関との連携強化、患者さんの円滑な受け入れ
かかりつけ医のご案内
セカンドオピニオン外来事務局
患者申し出療養相談外来事務局
● 患者さんの他院受診の予約取得
● 医療機関からの診療情報提供依頼への対応
● 診療情報提供書の返書管理
●医療機関との連携に関する調整及び広報活動
 (例)医療連携推進フォーラムの開催、「診療のご案内」冊子の制作など
● 地域診療情連携システ報ム「KIZUNA」契約管理・運用

病床管理担当

患者さんの状態や治療目的による適正な病床選択
入院にかかわる諸手続きや、入院全般のご説明、ご案内
● 入院決定の事前のご連絡、入院当日受付対応
● 緊急入院患者さんの病床調整
● 入院患者さんの転送調整 など
● 患者さんの状態、治療目的、経済面を考慮した適正な病床選択

入退院支援・療養支援

地域と連携した患者さん支援
専門・認定看護師の専門性を活かした患者さんの支援
●入院や退院後の生活を見据えた情報収集(看護師・薬剤師・管理栄養士)
● 在宅療養環境調整
● 転院調整、施設入所調整

各種相談

患者さんやご家族が療養上に抱える様々な不安をサポート
●在宅療養相談
●社会制度・資源活用、経済的問題相談
がん相談
●栄養相談