仕事と家庭の両立支援の取り組み
慶應義塾大学では、2009年に慶應義塾男女共同参画室を設置し、『一人ひとりが自分の生き方を選択できる社会へ、男女の性差だけではなく既存の枠組みにとらわれない、しなやかで多様な価値観を育む場』として、教職員のワークライフ・バランスへの取り組みを行ってきました。2018年4月には協生環境推進室に再編し、ワーク・ライフ・バランス、バリアフリー、ダイバーシティに関する事業を推進して、全塾的に取り組んでいます。
慶應義塾大学病院でも、育児中の教職員の座談会など、育児支援の取り組みを推進しています。
慶應義塾保育所: 詳細
産休・育休終了時に子どもを保育する者がいない場合で、かつ公立、私立の保育施設の入所が困難な場合、受入施設が決まるまでの間、お子様をお預かりすることができます。
慶應義塾育児支援プログラム(KIDS)
慶應義塾協生環境推進室では、研究・教育・診療に携わる教職員の仕事と子育てとの両立を強力に支援するため独自に育児支援プログラムを提供しています。
【代表的なもの】
◆ベビーシッター派遣事業割引券サポート:
・公益社団法人全国保育サービス協会が実施している「ベビーシッター派遣事業」(内閣府委託事業)を利用して、対象となる教職員にベビーシッターサービス利用時の割引券を発行
◆休日業務託児サポート:
・教職員の休日業務の際の託児サービス利用への補助
慶應義塾介護支援プログラム(KIND)
慶應義塾協生環境推進室では、研究・教育・診療に携わる教職員の仕事と介護との両立を強力に支援するために独自に介護支援プログラムを提供しています。
【代表的なもの】
◆介護講習会:
・仕事と介護の両立について講習会をオンラインにて開催
◆休日業務ショートステイサポート:
・教職員の休日業務の際の介護サービス利用への補助
病児・病後児保育補助
慶應義塾に勤務する教職員が、就業している日に子どもが急な病気で通常の保育サービスを受けることができず病児・病後児保育サービスを利用した場合、補助を受けることができます。
慶應義塾全体の取り組み: 慶應義塾協生環境推進室
慶應義塾全体の取り組みについては、慶應義塾協生環境推進室のページをご覧ください。
教職員向け子育て支援制度
慶應義塾教職員の方向けの子育て支援制度や手続き一覧は、こちらをご覧ください。
人事手続きシステム
慶應義塾教職員の方で、各種サービスや補助金の申請はこちらから手続きください。
特別座談会
若手医師との意見交換から考えるこれからの「医師の働き方」と「キャリア」
※2021年12月20日発行 医学部新聞第841号特別座談会の記事を再編集して掲載したものです
平成16年度から始まった医師臨床研修制度に加えて医局制度のあり方も変化するなど、
医学部卒業後の医師のキャリアは以前とは同じではなくなってきています。
今回は、卒後8年目というキャリアの節目を迎えた若手医師たちに集まってもらい、キャリアや働き方について率直な意見を聞きました。
ベテラン医師側には、内科学(リウマチ・膠原病)教室の金子祐子教授と医学教育統轄センターの門川俊明教授を迎え、世代や性別を超えた有意義な意見交換となりました。